人口密度日本一 多様な要素が詰まった街、東京都「豊島区」のご紹介

豊島区の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
大型店舗が集中する街・池袋がある一方、のどかに走る路面電車や古くから庶民に信仰された神社があるなど多様な顔をもつ豊島区。
そんな豊島区とはどのようなエリアなのか? アクセスの便利さ、子育て環境など、区の住みやすさをさまざまな角度から検証してみました。
豊島区の特徴
東京23区の西北部に位置する豊島区の面積は13.01㎢。23区中18番目の広さと、ややコンパクトな区になります。豊島区は東西の長さは6,720m、南北は3,660mと横幅が長く「鳥が羽を広げたような形」と言われています。それにちなんだ豊島区のキャラクターはフクロウです。
実は、豊島区は人口密度が日本一の市区町村。池袋など繁華街は、まさにそんなイメージかもしれませんが、都電荒川線沿いにはのんびりとした景色が見られたり、駒込や目白エリアには高級住宅街もあり、人口密集地というイメージからは遠い印象を受けます。また、学生が多い街があれば、お年寄りが集う商店街もあり、同じ行政区に多様な要素が詰まっていることはどこも同様ですが、豊島区はとりわけそんな側面が大きいようにも感じます。
豊島区のホームページでは、区域を4つに分けて、それぞれの特徴を紹介しています。
池袋エリアはご存じのように多くの人が行き来する街。大型商業施設や文化施設が並び、活気あるエリアです。この活況は第2次世界大戦の敗戦直後にできた闇市が発展したものでした。
大塚・巣鴨・駒込エリアは、「おばあちゃんの原宿」と言われる巣鴨が有名ですが、静かな住宅街が広がる一帯です。路面電車がJR山手線と通じる大塚、ソメイヨシノ発祥の地として有名な駒込などがあります。
雑司が谷・目白エリアは区域一の高級住宅街。大きな通り沿いのマンションの奥に、戸建て住宅が見え隠れしています。学習院の樹木や鬼子母神境内のケヤキ並木など緑の多いエリアでもあります。
長崎・千早エリアは、かつて画家や彫刻家を目指す学生向けのアトリエが多く建てられ、「池袋モンパルナス」と称された一帯です。現在は文化を育む土地のなごりとして、孤高の画家・熊谷守一美術館が千早に、手塚治虫や藤子不二雄らが暮らしたトキワ荘をミュージアムにした建物が南長崎にあります。
豊島区の交通環境の利便性
豊島区内を通っている鉄道で地上を通っているものには、JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、JR南新宿ライン、西武池袋線、東武東上線、都電荒川線(東京さくらトラム)があります。
一方、地下鉄は東京メトロの丸の内線、有楽町線、南北線、副都心線、都営地下鉄の三田線が通っています。
路線バスは、都営バス、西武バス、国際興行バス、関東バスなどが運行しています。
また、豊島区のコミュニティバス「IKEBUS」は排ガスを出さない電気自動車。真っ赤な車体で内装にも凝っていて、外出が楽しくなるようなコミュニティバス。2ルートで走行中です。
-
池袋駅
豊島区内では最大のターミナル駅。JR線、西武線、東武線の他、地下鉄の乗り入れもしています。1日の乗降客数は約264万人にも上ります。
百貨店など複数の商業施設にも直結。また、地下商店街は広い範囲に広がっているので、慣れていないと迷うほどカオスな駅とも言えるでしょう。 -
大塚駅
JR山手線のなかで、都電荒川線の停車場がすぐ近くにある都内でただ一つの駅です。
都電荒川線の線路沿いは、ボランティアの手で約700種のバラが手入れされていて、5月中旬からと10月中旬からのそれぞれ1か月ほどが見ごろ。最盛期の5月のには「バラまつり」も開催されます。
豊島区で利用すると便利な沿線・駅と路線バス
- JR山手線(目白、池袋、大塚、巣鴨、駒込)
- JR埼京線(池袋)
- JR湘南新宿ライン(池袋)
- 西武池袋線(池袋、椎名町、東長崎)
- 東武東上線(池袋、北池袋、下板橋)
- 都電荒川線(学習院下、都電雑司が谷、東池袋4丁目、大塚、巣鴨新田、庚申塚)
- 東京メトロ 丸の内線(池袋)
- 東京メトロ 有楽町線 (仙川、要町、池袋、東池袋)
- 東京メトロ 副都心線(仙川、要町、池袋、雑司が谷)
- 東京メトロ 南北線(駒込)
- 都営地下鉄 三田線(巣鴨、西巣鴨)
子育て・教育関係の情報
豊島区の繁華街をイメージすると、子育てには不向きではないかととらえがちですが、実は子育てに向いている区と言えます。
なぜなら、区は「女性にやさしいまち」を将来目標にしていて、子育て支援策も次々と講じているからです。
平成25(2013)年には9園しかなかった保育園が、令和3(2021)年には69園となり、その過程で平成29(2017)年には待機児童をゼロを実現しました。また、万が一、待機児童が出てしまっても委託訪問型の保育を導入するなど万全な対策を構築中です。認可保育園の保育料の安さも、23区内では注目すべき点でしょう。
資金的な支援制度も整えていて、児童扶養手当(母子家庭、父子家庭向け)、医療費助成(中学修了時まで)などがあります。また外国人学校児童の補助金など、地域性を反映した施策も。産後サポーター事業や、一時預かり制度など、子育て中の家庭にはうれしい支援もさまざまに整備されています。
ユニークなものでは、安産や子育ての神様として崇められてきた雑司が谷の鬼子母神にあやかった「鬼子母神plus」事業があります。妊娠、出産、子育てなど、女性のライフプラン形成に切れ目なく対応できるプロジェクトとして、池袋保健所内に設けられた情報発信のスペースです。
豊島区の教育機関の数
豊島区は保育園・学校、公園等が多く存在し子育てし易い環境となっています。
- 幼・保育園
- 119園
- 小学校
- 24校
- 中学校
- 14校
- 高校・高専
- 16校
- 大学・短大
- 10校
- 公園
- 91園
豊島区の治安
豊島区の治安は決してよいとは言えません。23区内では19位という不名誉な評価を得ています。
犯罪の種類別では、自転車盗が圧倒的で、万引きや粗暴犯も目立ちます。また、件数は少ないですが、ほかの区に比べて多いのが路上強盗と、ややぶっそうです。
ですが、こうした犯罪の多くは、池袋駅周辺に集中して起きています。
逆の言い方をするのなら、池袋駅周辺を避ければ豊島区は治安はよいと言うことです。巣鴨、仙川などは、犯罪数が年間5件ほどで、繁華街との差は歴然。また、豊島区では近年、防犯対策への取り組みが評価されて、世界保健機関(WHO)から認証を受けるほどです。
小学校の下校時の見守り活動や、夜間の防犯パトロールなど、ボランティア団体や警備会社によるパトロールも行い、治安向上に努めています。
一方、防災面から見ると、豊島区の標高は30m前後のエリアが多く、区域の多くは台地状で水害などの危険性は低いエリアです。
- 豊島区の犯罪率
- 10.59%
その他、豊島区に関連する情報
豊島区の周辺スポット
-
池袋駅周辺
豊島区内でもっとも賑わうエリアです。百貨店だけでも、数軒あるなど都内でも有数の繁華街です。
なかでも東武百貨店池袋店は、関東一の売り場面積を誇っています。
一方、東口の西武百貨店は大改装の計画を抱えていて、プランによっては池袋東口の様相を一新させてしまうかもしれません。
池袋駅は地下街も縦横に広く展開していて、古くからの東武ホープセンターや池袋ショッピングパーク、近年できたエチカ池袋など店舗のジャンルも豊富で、乗り換え時にも利用もできるので、とても便利です。 -
池袋サンシャインシティ
池袋駅東口から徒歩8分ほどの場所にある、大型複合施設です。サンシャイン60、ワールドインポートマート、文化会館、プリンスホテルと4つのビル群で構成されます。
施設内には、サンシャイン水族館、プロネタリウム、遊びとフードのテーマパーク・ナンジャタウン、劇場、博物館、そして多彩なショップ、レストランなど、非常に盛りだくさんです。
サンシャインシティプリンスホテルは、地上38階建てで、高層階から美しい夜景が眺められます。また、アニメやゲームなどサブカルファンの心をくすぐるスペシャルルームやイベント展開を行っているのも特徴です。 -
とげぬき地蔵 高岩寺
巣鴨地蔵通り商店街が参道になっているお寺。約400年前の慶長元(1596)年に湯島に創建されたお寺が、下谷屏風坂を経て明治期の区画整備で現在の場所に移転しました。
御本尊は延命地蔵尊。痛みや病気を治すご利益があることから、不調に悩むお年寄りを中心に多くの参拝者が訪れます。
「とげぬき地蔵」の由来は、正徳5(1715)年に毛利家の女中が誤って針を飲んで苦しんでいたところ、紙に描いた地蔵尊の尊影を飲んで針を吐き出したエピソードから。現在、高岩寺本堂では、尊影を描いた和紙を本堂で授与。これを病気やケガの部位に貼ると快癒するとされています。 -
鬼子母神堂
安産と育児の神と言われる鬼子母神を本尊として祀っています。家内安全や厄払い、学業成就などのご利益があり、日々、多くの参拝客が訪れています。
現在、安産や子育ての守り神として信仰を集める鬼子母神ですが、もともとは子どもを捕まえては食べてしまう鬼女だったそうです。ところが、お釈迦様に諭されたことによって改心したと伝わります。
鬼子母神堂のある雑司が谷は寺社の多い土地柄で、七福神が揃います。鬼子母神堂を含めた雑司が谷七福神巡りも推奨していて、鬼子母神堂境内で地図も配布。約2時間ほどで廻れます。 -
豊島区立 熊谷守一美術館
道端の草花や身近な生き物を独特のタッチで描いた熊谷守一は、昭和7(1932)年から池袋モンパルナスにも近い現在の豊島区千早に居を構えました。
晩年の20年ほどは脳卒中の後遺症もあって、外出することのなくなった守一は、この家の庭で自然観察をしながら創作しました。
社会的な成功よりも、自らの世界に生きた熊谷守一。ここは彼が創作をしたその家に設立した美術館で、油絵のほか、墨絵や書も展示されています。 -
東京藝術劇場
西池袋にある総合芸術文化施設で、東京都が都民の芸術文化の振興と、国際交流の推進のために設立しました。
パイプオルガンがあるコンサートホール(大ホール)、オーケストラ・ピットのあるプレイハウス(中ホール)、演劇用のステージのシアターイースト、シアターウエスト、4つの展示室など、さまざまな表現の発表の場として活用されています。
また、劇場の前には池袋西口公園が広がり、都民の憩いの場になっています。
その他
- 池袋病院
- 長汐病院
- 豊島中央病院
- 東京都立大塚病院
- 日心会 総合病院 一心病院
- 東京健生病院
- 高田馬場病院
- 要町病院
- (医)敬悠会 副都心病院
- 豊島区立中央図書館
- 豊島区立上池袋図書館
- 大塚公園 みどりの図書室
- 豊島区立巣鴨図書館
- 文京区立千石図書館
- 豊島区 千早図書館
- 警視庁池袋警察署
- 目白警察署
- 警視庁巣鴨警察署
- 戸塚警察署
- 大塚警察署
豊島区の家賃相場
豊島区と他市区の間取りの平均家賃相場を比較しました。
-
-
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
-
1R 1K 1DK 1LDK 文京区 8.39万円 9.11万円 11.44万円 17.82万円 新宿区 8.83万円 9.71万円 11.71万円 18.56万円 豊島区 8.31万円 9.03万円 10.68万円 14.97万円 板橋区 - 7.63万円 8.03万円 7万円 北区 9.44万円 8.67万円 10.17万円 13.6万円 -
2K 2DK 2LDK 3LDK~ 文京区 9.17万円 11.68万円 24.03万円 28.01万円 新宿区 10.78万円 13.49万円 28.39万円 38.28万円 豊島区 10.62万円 12.26万円 22.51万円 30.8万円 板橋区 - - - - 北区 8.78万円 10.58万円 23.28万円 19.11万円
-