都心の一画に位置しながらも静かな環境が魅力、東京都「文京区」のご紹介

文京区の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
文京区は東京23区の中央、やや北寄りに位置する11.29㎢の特別区です。一帯は、江戸時代には武家屋敷や寺社が建ち並んでいた地域。明治期以後は作家など多くの文化人が暮らすエリアとして「文の京」とも称されました。
東京大学本郷地区キャンパスをはじめ教育施設も多い土地柄で、キャバレーやパチンコ店などの出店が禁止された文教地区にも指定されています。
区内でも場所によって街の雰囲気に違いはありますが、概ね静かな住宅街が広がっているのが特徴です。前述のように教育機関が集中しているほか、医療機関、公園なども充実したエリア。大型の商業施設が集中しているなど、比較的人が集まるエリアは区の南側です。
文京区の特徴
文京区の面積は11.31㎢と23区内で20番目。コンパクトな区域ですが歴史も古く、街ごとの特色もあります。また、交通至便でもあり魅力的なエリアです。
区域は、千駄木、根津、向丘、弥生などの東側のエリア、本駒込、千石、大塚のある北西エリア、白山、小石川の中央エリア、小日向、音羽、目白台などの南西エリア、春日、後楽、本郷、湯島などの南エリアに大別されます。
東エリアは下町の風情を残した地域で、寺社などの名所とともに、最近は個性的な店舗も増えてきています。
北西エリアは、下町の雰囲気と山の手の雰囲気が入り混じったエリア。区内ではスーパーなども比較的充実したエリアです。JR山の手線の利用も可能な一帯です。
一方、白山通りや春日通りを中心にした中央エリアは閑静な高級住宅街で、小石川周辺には徳川家の遺構も多く残っています。南西エリアは、池袋や新宿へのアクセスがしやすい地域。護国寺や椿山荘などの観光スポットもあります。
南エリアは、区内でもっとも人通りの多い地域。後楽や春日は東京ドームシティの北からの入り口であり、文京区役所が入った文京シビックセンターも至近です。
本郷は東京大学など教育機関が多く、高度な医療を提供するメディカルシティでもあります。湯島は歴史的な名所も多く、秋葉原なども近いので意外と賑やかです。
歴史ある文京区は都内各方面へのアクセスもしやすく暮らしやすいですが、坂が多いことが玉にキズ。お部屋探しをするのなら、駅と物件の間を徒歩で確認しておく方が得策です。
文京区の交通環境の利便性
文京区は、都内の主要駅へのアクセス至便なエリアとして知られています。位置的には、ごく一部を除いてJR山手線の内側に収まるエリアですが、実は文京区内にはJRの駅がありません(飯田橋駅は3区にまたがっていますが、JR駅は千代田区)。
その代わりではないですが、それを補うように複数路線の地下鉄が通っています。都営地下鉄の大江戸線、三田線、東京メトロの丸の内線、南北線、千代田線、有楽町線と、6路線という充実ぶりです。
バス路線は都営バスのほか、区内を巡回するコミュニティバスのB-ぐるも通っています。
-
飯田橋駅
飯田橋駅は、JR、東京メトロ 東西線、有楽町線、南北線、都営地下鉄 大江戸線など、5つの路線が乗り入れていて、文京区、千代田区、新宿区にまたがっています。
JRも含めて、これだけ多くの路線の乗り入れがあるのは都内でも6番目の規模。利用できる路線が多いので利便性が高い反面、乗り換えには時間を要します。 -
後楽園駅
東京メトロ 丸ノ内線と南北線の2路線が乗り入れている、文京区内の主要駅の一つです。
文京区役所が入る文京シビックセンターの最寄り駅で、東京ドームシティの北からの最寄り駅でもあります。
すぐ東側には都営地下鉄 大江戸線と三田線が通る春日駅もあって、連絡通路でつながっています。
文京区で利用すると便利な沿線・駅と路線バス
- 都営地下鉄 大江戸線(飯田橋、後楽園、春日、本郷三丁目、湯島)
- 都営地下鉄 三田線(水道橋、春日、白山、千石)
- 東京メトロ 南北線(飯田橋、後楽園、東大前、本駒込)
- 東京メトロ 丸の内線(新大塚、茗荷谷、後楽園、本郷三丁目、御茶ノ水)
- 東京メトロ 千代田線(千駄木、根津、湯島)
- 東京メトロ 有楽町線(護国寺、江戸川橋、飯田橋)
- 都営バス
- コミュニティバス B-ぐる
子育て・教育関係の情報
文京区は、23区内で最も手厚い子育て支援のある区として知られています。妊娠がわかってから中学校修了まで、多様なサポートプログラムを実施しています。主なものを挙げるだけでも、出産育児一時金の支給、子育て訪問サポート、緊急時の一時預かり保育、中学修了時までの児童手当や子ども医療費助成など、支援制度の充実度は都内でもトップクラスです。子どもの居場所づくりにも熱心に取り組んでいます。
区長自ら育休を取得したことでも有名で、おかげで区役所の女性職員の育休率は100%という高さ(男性職員は18.2%)です。子どものいるファミリーには、心強い行政といえそうです。
また、文京区内には複数の難関大学のキャンパスがあります。また、大学だけでなく国立の小学校が複数校あるほか、公立小学校も有名中学校への進学率が高い有名校もあって、子どもの学区を意識して住まいを決める人もいるほどです。教育熱心なファミリーが多く暮らしているので、相乗効果として子育て環境が向上しているということもあるようです。
文京区のお医者さん | 区内の医療機関を紹介。休日診療を実施している機関や子どもの検診、助成制度の紹介など、充実した内容です。 |
---|---|
東京都こども医療ガイド | 東京都の福祉保健局のサイト。病気や事故の際の対処法、相談窓口などを紹介しています。 |
文京区の教育機関の数
文京区は保育園・学校、公園等が多く存在し子育てし易い環境となっています。
- 幼・保育園
- 152園
- 小学校
- 21校
- 中学校
- 23校
- 高校・高専
- 22校
- 大学・短大
- 19校
- 公園
- 45園
-
文京区立根津幼稚園
東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩3分の場所にある幼稚園で、区内公立幼稚園では高い評価を受けています。
小学校の1階部分にある幼稚園で、校庭などを小学生と共有しながら使用しています。
地域と連携した行事なども行ない、多様な遊びを通して子どもが生き生きと成長することを目標にしています。 -
東京都立小石川中等教育学校
本駒込2丁目にある都立の中高一貫校。中高一貫校の中でも最難関校と言われます。
東京府立第五中学校として1918年開校し、1950年に小石川高等学校に。2006年、中高一貫校に移行しました。理化学分野に熱心な教育で知られ、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けています。
文京区の治安
文京区は、東京23区内でもっとも治安のよい区です。
パチンコ店などが規制された文京地区であること、また皇族のお墓のある護国寺があって警察官の巡回が多いので、犯罪の発生が低く抑えられているのでしょう。
そんな文京区ですが、まったく犯罪がないわけではありません。
比較的犯罪が多く発生している駅は、後楽園駅、新大塚駅、湯島駅です。いずれも区内では比較的商業施設が多い賑やかな一帯です。犯罪の内容はすりや置き引きなど、通行中に巻き込まれる傾向があります。一方、セキュリティの整った住居が多いためなのか、空き巣は少ない傾向です。
居住中に犯罪に巻き込まれる恐れは少ないので、安心して暮らせますね。
- 文京区の犯罪率
- 4.03%
その他、文京区に関連する情報
文京区の周辺スポット
-
小石川植物園
正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」。東京大学に付随する施設で、栃木県日光市にある分園に対して、こちらが本園です。国の史跡、名勝に指定されています。
貞享元(1684)年、薬草の研究のために徳川幕府が設けた「小石川御薬園」が前身で、明治10(1877)年、東京大学設立直後に付属植物園になりました。いまも植物学の研究や教育の場として活用されています。
一般公開もされていて、傾斜地や台地、池など、異なる地形や土壌を活かして、多種多様な植物4000種が植えられています。 -
根津神社
東大前駅、千駄木駅、根津駅の中間に位置している東京十社にも数えられる神社です。日本武尊(やまとたける)が創祀したのが起源と伝えられ、文明年間(1469~1487年)には太田道灌が社殿を奉建しています。
その後、千駄木から現在の地に徳川綱吉が移して、宝永3(1706)年に本殿、拝殿、唐門などを完成させました。この大工事は「天下普請」と言われるほどの大規模なものでした。
戦火に焼かれることなく現存し、本殿をはじめ7つの建造物が国の重要文化財です。ツツジの名所としても知られています。 -
湯島天神
文京区湯島3丁目にある古社で、都内を代表する天満宮です。もともと雄略天皇2(458)年に、天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀って創建されたと伝わります。天之手力雄命は、日本神話に登場する神様で、力や技芸をつかさどっています。
その後、正平10(1355)年に菅原道真を勧請したことから、学業ならびに合格祈願の神社としても信仰を受けることとなりました。
風情のある庭園は、2月から3月にかけて催される梅祭りでも知られ、種類の違う梅の花が時期をずらして咲き誇ります。 -
白山神社
全国に2000を超える白山神社の一つで、石川県の白山を崇める神社です。この神社は天歴2(948)年、白山神社の総本山(加賀一の宮)から本郷に勧請されました。
建武4(1338)年には足利尊氏によって国家の安寧を祈願する社に命ぜられましたが、その後、徳川家によって小石川、そして現在の地(文京区白山5丁目)に遷座されたのです。
御祭神である「伊弉諾命(いざなぎのみこと)」と「伊弉冊命(いざなみのみこと)」は夫婦で、縁結びのご利益があります。境内には多くのアジサイが植えられていて6月頃は見事です。 -
護国寺
文京区大塚5丁目にある広大な敷地をもつ真言宗のお寺です。天和元(1681)年、徳川綱吉が母・桂昌院の願いをかなえて上野国・大聖護国寺から亮賢僧正を招いて建立しました。
幕府の祈願所でしたが、明治期に5万坪の境内のうち東側の約半分を皇族の墓所「豊島岡墓地」として売却。墓所には明治時代以後の政治家や文化人も眠っています。
一方、大正から昭和初期には、茶人であり実業家でもある高橋義雄が護国寺の檀家総代を務め、境内の整備を敢行。5つの茶室を造り、多宝塔や不老門も建設した大規模なものでした。護国寺は、大掛かりな茶会が開かれるお寺としても知られます。 -
東京ドームシティ
東京ドーム周辺に広がる都市型エンターテインメント施設です。バラエティに富んだ楽しみが体験できる「観て、遊んで、くつろげる」施設が集結しています。
東京ドームは野球観戦のほか、コンサートなどのエンタメ観賞の場でもあります。
白山通り沿いに広がるアトラクションエリアも人気で、なかでも最大傾斜80℃を誇り、ビルをすり抜けるジェットコースターに乗るのはは爽快な体験です。
北側のラクーアは、スパ施設と商業施設が入っていて、リラックスとリフレッシュをかなえられます。東京ドームホテルは地上43階。高層階の部屋は、都内有数の夜景の名所としても有名です。
その他
- 東京大学医学部附属病院
- 東京医科歯科大学 医学部附属病院
- 日本医科大学付属病院
- 東京健生病院
- 東都文京病院
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院
- 文京区立真砂中央図書館
- 文京区立湯島図書館
- 文京区立水道端図書館
- 文京区立小石川図書館
- 文京区立本郷図書館
- 文京区立千石図書館
- 文京区立本駒込図書館
- 大塚公園 みどりの図書室
- 大塚警察署
文京区の家賃相場
文京区と他市区の間取りの平均家賃相場を比較しました。
-
-
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
-
1R 1K 1DK 1LDK 豊島区 8.31万円 9.03万円 10.68万円 14.99万円 新宿区 8.83万円 9.72万円 11.68万円 18.6万円 文京区 8.39万円 9.11万円 11.44万円 17.82万円 千代田区 11.42万円 11.27万円 15.37万円 20.09万円 台東区 9.03万円 9.84万円 11.36万円 15.99万円 -
2K 2DK 2LDK 3LDK~ 豊島区 10.62万円 12.26万円 22.42万円 30.64万円 新宿区 10.78万円 13.49万円 28.39万円 39.14万円 文京区 9.17万円 11.68万円 24.03万円 28.01万円 千代田区 11万円 12.8万円 36.68万円 67.8万円 台東区 10.41万円 14.33万円 22.18万円 26.41万円
-