日本一の盛り場と高層ビル群が象徴する 多くの人々が行きかう街、東京都「新宿区」のご紹介

新宿区の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
新宿区は、新宿東口の繁華街や西口の高層ビル群のイメージが強いですが、住宅街のエリアなど、実は多様な要素で形成された街。一体、どのような区なのか、地域ごとの特徴、子育て環境、治安など多方面から確認してみましょう。
新宿区の特徴
23区の中央やや西寄りに位置する区で、千代田区、港区、渋谷区、中野区、豊島区、文京区に接しています。区域の面積は18.22㎢で、23区内では中間の広さです。
人口は34万人ですが、昼間は77万人と倍以上に膨れ上がります。
新宿の発展は、江戸時代にできた五街道のうちの甲州街道の宿場町に始まります。宿場に欠かせない旅籠屋ができ茶屋も増えていくと、次第に盛り場としての性格が色濃くなりました。いまも新宿と言えば、すぐ思い浮かべるのが歌舞伎町などの盛り場でしょう。
ですが新宿の顔はそれだけではなく、新宿駅西口周辺の高層ビルが建ち並ぶ一帯は巨大なオフィス街です。平成3(1991)年以降は東京都庁もこのビル街に位置しています。
一方、その利便性から住宅も少なくありません。区内を鉄道が網羅するように通っていて、大型のマンションなども続々と誕生しています。
また、新宿御苑をはじめ新宿中央公園、明治神宮公園、戸山公園など広い公園も各所にあって、意外と緑地にも恵まれているエリアでもあります。
新宿区の交通環境の利便性
新宿区を代表する鉄道駅といえば、誰もが新宿駅を思い描くでしょう。JR線は都内を東西につなぐ中央線・総武線が通り、23区内を環状運転をしている山手線、埼玉と神奈川をつなぐ埼京線、さらに東京と山梨、長野をつなぐ中央本線も通っています。
また、私鉄である京王線、小田急線なども、地下鉄乗り入れを除けば新宿駅が起点です。地下鉄は、東京メトロ丸の内線、都営地下鉄大江戸線と新宿線が新宿駅に乗り入れています。
一方、東京メトロ東西線と副都心線、都電荒川線、西武新宿線は新宿駅を通っていません。また、都心を縦断する東京メトロ南北線は、新宿区内では四ツ谷駅のみを通ります。新宿駅とは離れていますが、私鉄では西武新宿線も通っています。
バスは都営バスをはじめ、関東バス、西武バス、京王バスが運行。また、駅と観光スポットや商業施設をむすぶコミュニティバス「新宿WEバス」も3ルートで巡回。高速バス乗り場のバスターミナルのバスタ新宿は、新宿南口からすぐの場所にあります。
-
新宿駅
誰もが知る新宿駅は、JR各線、私鉄、地下鉄と多数の路線が乗り入れていて、23区西部のターミナル駅で最大の駅となっています。
のみならず、新宿駅は乗降客数世界一として、ギネスにも記録されていて、そのマンモスぶりは驚異的です。
近年では南口の整備とともに新南改札、甲州街道改札を設置。一方、時間がかかっていた東西の移動も、駅の北側に東西自由通路を設けて、利便性を向上させています。
また、駅周辺に広がる地下街の面積を合計した総面積は10万㎡で、これも日本一。地下街が発展している関西圏を凌駕する広さです。 -
四ツ谷駅
四ツ谷駅はJR中央線と地下鉄の東京メトロ 丸ノ内線・南北線が通る区内の主要駅の一つ。ですが駅の敷地内に新宿区と千代田区の境界が入り組んでいる駅でもあります。また、四ツ谷駅には「ツ」が入りますが、町名の四谷や丸の内線の四谷三丁目駅には「ツ」はつきません。
駅出口は4か所あり、その一つ四ツ谷口は駅ビルのアトレ四谷とつながっています。
地下鉄の東京メトロ 丸ノ内線ホームは地上が見える構造で、一方の南北線ホームは地下3階に位置しています。路線数の割に階段の昇り降りが多い駅で、JRから南北線への乗り換えにはとりわけ時間がかかります。
新宿区で利用すると便利な沿線・駅と路線バス
- JR中央線(四ツ谷、新宿)
- JR総武線・中央本線(四ツ谷、信濃町、新宿、大久保)
- JR山手線(新宿、新大久保、高田馬場)
- JR埼京線(新宿)
- JR湘南新宿ライン(新宿)
- 東京メトロ 丸ノ内線(西新宿、新宿、新宿三丁目、新宿御苑前、四谷三丁目、四ツ谷)
- 東京メトロ東西線(落合、高田馬場、早稲田、神楽坂)
- 東京メトロ南北線(四ツ谷)
- 東京メトロ副都心線(新宿三丁目、東新宿、西早稲田)
- 都営新宿線(新宿、新宿三丁目、曙橋)
- 都営大江戸線(落合南長崎、中井、西新宿五丁目、新宿、都庁前、新宿西口、東新宿、若松河田、牛込柳町、牛込神楽坂、国立競技場)
- 京王線(京王新線)(新宿)
- 小田急小田原線(新宿)
- 西武新宿線(西武新宿、高田馬場、下落合、中井)
- 都電荒川線(早稲田、面影橋)
- コミュニティバス「新宿WEバス」
子育て・教育関係の情報
新宿区は子育てには不向きだと思われがちですが、そんなことはありません。
保育園の待機児童数は、近年は1~2人程度。そして令和3(2021)年、ついにゼロに達しました。また認可保育園なら3~5歳児の保育料は無料。3歳児未満は世帯年収によって増減しますが、第2子の場合は5割減、第3子以降は全額公費負担になっています。
また、一人親世帯向けには、生活支援の児童扶養手当、一人親家庭等医療費助成制度などが設けられています。
新宿区独自の支援策としては、入院や仕事の都合などで子どもの世話ができる人がいないときに福祉施設で預かる「子どもショートステイ」、夜間に5時間までボランティアの家庭で子どもを預かる「トワイライトステイ」などの制度も整備。
また、いじめ相談専用電話「新宿子どもほっとライン」も設けていて、子どものトラブルをできる限り軽減できるようにしています。
新宿区の教育機関の数
新宿区は保育園・学校、公園等が多く存在し子育てし易い環境となっています。
- 幼・保育園
- 31園
- 小学校
- 30校
- 中学校
- 16校
- 高校・高専
- 11校
- 大学・短大
- 28校
- 公園
- 177園
新宿区の治安
新宿区は買い物にも移動にも便利なエリアですが、「住みたくない区」に挙げられることも多い区です。
日本一の盛り場のある新宿区は「怖い街」というイメージも定着していて、事実、多くの犯罪が多発しています。
23区で犯罪発生件数によるランキングでは23位、発生率では21位とワーストぶりは顕著です。なかには他地域ではあまり発生することのない拳銃による犯罪が起きるなど、暴行や傷害などの重大な犯罪が起きたこともあるほど。エリア別の犯罪発生率で見ても、歌舞伎町は38.8%と断トツです。
このほか区内で治安が悪いとされるのは、人通りの多い新宿駅構内や大型商業施設が集中している新宿3丁目あたり。加えて西新宿周辺です。
駅構内や新宿3丁目では万引きのほか、暴行、詐欺、すりなどが発生しています。一方、西新宿はビジネス街で歌舞伎町や新宿3丁目あたりに比べると落ち着いた雰囲気ですが、万引き、自転車盗などが目立ちます。
確かに新宿区はほかの区に比べて治安がよいとは言い難い状況ですが、区域全てが危ないかといえば、もちろんそうではありません。
比較的治安がよいのは、区域の南東の端の若葉、若葉に隣接する高級住宅街の南元町。そして区域の北側の下落合辺りも治安がよい一帯です。
新宿区全体を再度確認してみれば歌舞伎町から同心円状に外側に行くほど、治安がよくなる傾向が見られます。ただし、千代田区に隣接する神楽坂と四ツ谷、渋谷区と港区に挟まれた霞ヶ丘は、やや治安が悪くなるので要注意です。
- 新宿区の犯罪率
- 13.56%
その他、新宿区に関連する情報
新宿区の周辺スポット
-
新宿御苑
天正18(1590)年、徳川家康が家臣の内藤清成に、この土地を与えたのが新宿御苑のルーツです。約18万坪の広大な敷地には、西洋庭園や和風庭園など趣きの異なる庭があります。昭和天皇に献上された中国様式の旧御凉亭など、皇室ゆかりの歴史的建造物もあります。
何といっても多くの人々を惹きつけているのは、四季折々の植物の姿でしょう。
春はサクラ、大木のモクレン、ユリノキ。初夏はバラ、夏のアジサイ、タイサンボク、そして秋の紅葉など、いつ来ても風情ある景色が迎えてくれます。また、大温室では約2,700種の熱帯・亜熱帯植物を栽培。絶滅危惧種も多数含まれます。
広い園内には、さまざまな食事処や茶室、カフェなども点在しています。 -
歌舞伎町
多くの飲食店、居酒屋、映画館、カラオケボックス、ホストクラブ、キャバクラなどがひしめく日本最大の歓楽街。ゴジラがビルの間からのぞいている景色はもうおなじみでしょう。歌舞伎町タワーも完成して、さらにエンタメ性を高めています。
歌舞伎町は「不夜城」「眠らない街」などと言われるように、夜中までネオンがまぶしい一帯です。3000軒以上のバー、キャバレーなどがあると言われますが、昼間も海外からの観光客がツアーで訪れる姿もよく見られます。
犯罪の多発地帯と言われ、客引きなどのトラブルも絶えない歌舞伎町ですが、2000年代以降は浄化作戦が展開され、防犯カメラを設置したり、客引きを禁止したりして、健全化を図っています。 -
東京都庁舎
新宿西口の超高層ビル街に建つ東京都庁舎。丹下健三の設計で平成2(1990)年に完成し、翌年に落成式が行われました。
第一本庁舎、第二本庁舎、都議会議事堂、都民広場で構成されます。そのうち第一本庁舎は高さ243mで、一時は都内一、日本一の高さを誇りました。
その第一本庁舎の45階には無料で入れる展望台があり、地上202mの高さから都内を一望できます。
夜間はライトアップされて建物が浮かび上がるように見え、離れた場所からも特徴ある姿が眺められます。 -
伊勢丹新宿店
新宿3丁目の交差点の角に建つ伊勢丹は、日本一おしゃれな百貨店といわれます。本館、メンズ館ともにラグジュアリーな内装で、各階ごとに趣向をこらしたフロアーは、足を踏み入れるだけでワクワクとすることでしょう。
商品も他にはない品揃えなので、何か必要になったら「まずは伊勢丹へ」というリピーターも少なくはないようです。地下の食料品売り場も盛況で、クリスマスやバレンタインのシーズンは大混雑します。
期間限定の商品や展示も多く、何度訪れても新鮮。海外からのお客さんも多数訪れます。もはや観光地とも言えるほどです。 -
花園神社
新宿ゴールデン街と明治通りに挟まれた一画にある、新宿の総鎮守です。江戸開府に先立ち、徳川家康が大和国吉野山から勧請したことを起源とします。
もとは尾張藩下屋敷の庭の一部だった場所で、さまざまな花が咲いていたことから花園神社という名前になったそうです。
宿場町・新宿を守る神社として喧騒と隣り合う場所にあって、ここは静寂に包まれています。その静けさを破るのは、11月の酉の日に行われる酉の市。開運招福、商売繁盛のご利益がある熊手を求める人でごった返します。
また、昔から境内に芝居小屋が建つなど、興行も盛んで、いまも時折テント芝居が上演されています。 -
ルミネtheよしもと
新宿駅に直結しているルミネ2の7階にある劇場です。吉本興業が運営する東京の拠点的劇場で、お笑い専門というのが特徴です。キャパシティは460人ほどで、吉本興業の本拠地である大阪のなんばグランド花月やよしもと祇園花月より小さいですが、一年365日、いつでもお笑いが楽しめます。
以前、都内にあった吉本興業の劇場の客層は、若い人が中心でしたが、ここでは「よしもと新喜劇」なども取り入れて、幅広い年齢層にアピールしています。
一日複数回の公演は、さまざまな形態で行われます。劇場の前には、オリジナルグッズを販売している「よしもとテレビ通り」もあって、こちらも人気です。
その他
- 大久保病院
- 東京医科大学病院
- 東京女子医科大学病院
- 国立国際医療研究センター病院
- 慶應義塾大学病院
- 聖母病院
- JCHO東京新宿メディカルセンター
- 新宿区立大久保図書館
- 新宿区立中央図書館
- 新宿区立四谷図書館
- 新宿区立四谷図書館
- 新宿区立戸山図書館
- 新宿区立角筈図書館
- 新宿区立北新宿図書館
- 新宿区立下落合図書館
- 新宿区立中町図書館
- 新宿区立鶴巻図書館
- 新宿区立西落合図書館
- 新宿警察署
- 四谷警察署
- 戸塚警察署
- 牛込警察署
新宿区の家賃相場
新宿区と他市区の間取りの平均家賃相場を比較しました。
-
-
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
-
1R 1K 1DK 1LDK 渋谷区 10.12万円 10.44万円 14.06万円 23.74万円 中野区 7.8万円 8.23万円 9.75万円 14.37万円 新宿区 8.82万円 9.71万円 11.63万円 18.54万円 文京区 8.39万円 9.11万円 11.44万円 17.82万円 豊島区 8.32万円 9.04万円 10.72万円 14.97万円 -
2K 2DK 2LDK 3LDK~ 渋谷区 14.87万円 15.61万円 43.01万円 58.53万円 中野区 10.79万円 11.21万円 19.46万円 22.94万円 新宿区 10.85万円 13.49万円 28.51万円 38.4万円 文京区 9.17万円 11.68万円 24.03万円 28.01万円 豊島区 10.62万円 12.26万円 22.41万円 31.19万円
-