学生や外国人、サラリーマンが行き交うダイバーシティ、東京都「高田馬場駅」のご紹介

高田馬場駅の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線が通る高田馬場駅は、アクセス良好な街として人気です。
在りし日の学生下宿はマンションへと形を変えていますが、いまも学生の多い街という点は変わっていません。
一方、留学生の多い早稲田大学や日本語学校も多いためか外国人の姿も比較的多く見かけます。エスニック料理店も多い高田馬場は、年齢も人種も多様な活気あるダイバーシティと言えるでしょう。
そんな高田馬場駅に住むのは、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? さまざまな点から検証してみました。
高田馬場駅の特徴
学生の街として知られる高田馬場駅は、新宿区の北側に位置しています。駅周辺には、早稲田大学などの大学のほかに予備校や専門学校など多くの教育機関があります。
また、海外にルーツをもつ外国人も多いのも現在の高田馬場の特徴で、特にミャンマー人が多く、リトル・ヤンゴンとも言われています。オフィスも多く、サラリーマンの姿もよく見かけられます。
江戸時代には高田馬場や早稲田は、江戸の中心地からは少し外れた自然豊かなエリアでした。そのため江戸時代には大名の下屋敷(別邸)が建ち並ぶ土地柄でもありました。明治時代には大蔵卿(現在の財務相)を務めた大隈重信も別邸を購入し、現在の早稲田大学の前身を開設しています。そのような背景もあり早稲田周辺は明治40年代から学生向けの下宿が増加。やがてそれは高田馬場へも広がり、学生街を形成するに至ります。
一方、明治43(1910)年には当時の国の行政機関であった鉄道省によって山手線高田馬場駅開業。やがて昭和2(1927)年には西武鉄道が山手線と交差するように駅を開設、さらに昭和39(1964)年には営団地下鉄の東西線も通るようになったのです。
このように高田馬場駅は3路線が乗り入れるターミナル駅として発展してきました。学生が多い街なので比較的リーズナブルな飲食店が多く、表通りはもちろん裏路地までさまざまな店舗があるのも高田馬場らしい光景です。線路沿いや幹線道路沿いを中心にマンションなど新しい建物も続々と建てられていますがレトロな老舗店舗も健在で、新旧の顔をあわせ持っているのが高田馬場の特徴でしょう。
高田馬場駅の交通環境の利便性
高田馬場駅は、新宿駅と池袋駅の中間に位置する駅。JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線が通っています。
JR山手線は23区内を通る環状線。都内の主要駅を網羅するようにつないでいる利便性の高い路線です。
一方、西武鉄道によって昭和2(1927)年には、高田馬場駅と東村山駅間を結んだ村山線が誕生しました。当初の計画では早稲田まで延伸する予定でしたが、戦後に新宿への延伸に変更されて、路線名も西武新宿線に改められました。
東京メトロ東西線は、中野駅から千葉県の西船橋駅に至ります。多くの路線が乗り入れている飯田橋駅や大手町駅も経由する利用度の高い路線です。
一方、路線バスは都営バスが中心で、都心方面には九段下行きや上野公園行きがあります。反対側には小滝橋車庫行きがあるほか、関東バスが東中野駅行きを走らせています。
-
JR高田馬場駅
都内の主要環状線・JR山手線が通っています。地元では埼京線や湘南新宿ライン停車の要望もありましたが、かなっていません。改札口は目白駅寄りの早稲田口と新大久保寄りの戸山口があります。
高田馬場は漫画家・手塚治虫の会社があり、アトム誕生も高田馬場でした。そんな縁から駅の発車メロディは「鉄腕アトム」のテーマ曲になっています。 -
西武高田馬場駅
西武新宿線は、西武新宿駅と所沢駅、本川越駅、拝島駅を結んでいます。西武高田馬場駅は西武新宿線の乗降客数でトップ。特急、急行などすべての電車の停車駅です。
JR線との連絡はホーム上の跨線橋にある改札と、ホームから下がった早稲田口の改札の2か所があります。
ほかに戸山口、ビッグボックス口の出口があり、ラッシュ時には臨時出口も開設されます。
高田馬場駅で利用できる鉄道路線と路線バス
「高田馬場」駅から主要駅までの所要時間と乗換回数
目的地 | 交通手段 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|---|
新宿駅 | JR山手線 | 約05分 | 乗換なし |
池袋駅 | JR山手線 | 約04分 | 乗換なし |
東京駅 | JR山手線→JR中央線 | 約24分 | 1回 |
大手町駅 | 東京メトロ東西線 | 約14分 | 乗換なし |
銀座駅 | 東京メトロ東西線→東京メトロ銀座線 | 約22分 | 乗換なし |
鷺宮駅 | 西武新宿線 | 約07分 | 乗換なし |
高田馬場駅の買い物環境の利便性
高田馬場周辺には、ピーコックストアやマルエツ、オオゼキ、成城石井など7~8軒のスーパーマーケットがあります。多様なスーパーがあるので利便性や品ぞろえによって、お気に入りを見つけられることでしょう。
また、コンビニも早稲田通り沿いを中心に、10軒ほどが点在しています。
24時間営業のドン・キホーテも東口駅前ロータリーにあるので、とても便利。
高田馬場駅は商業施設が豊富で、日常的な買い物はほとんど地元で済ませることができる好環境です。また、ちょっとした買い物で新宿まで足を伸ばすのも、気軽にできる距離感です。
主要な買い物施設
-
ピーコックストア高田馬場店
駅の東側、ビッグボックスの裏手に位置していて、駅から徒歩3分の距離にあります。
日常的に必要な食料品や日用品がほとんど、賄える品数の多様さは特徴的です。
お弁当やお惣菜なども豊富で、イートインコーナーもあります。時期ごとに変わるお弁当やスイーツなどが評判で、ウーバーイーツにも対応しています。 -
オオゼキ高田馬場店
早稲田通りを小滝橋方面に歩いていったところにあるスーパーです。豊富な品揃えは他のオオゼキと同様で、新鮮な生鮮食品が揃っているのもオオゼキならでは。
それでいてリーズナブルなので、固定ファンをしっかりキープしています。
特にお得な目玉商品、味が評判の美登利寿司のコーナーなどが人気です。
高田馬場駅周辺の商業施設
高田馬場駅でリライフがお勧めする飲食店
ボリュームイタリアンとジャズを堪能
Cafe Cotton Club
早稲田通り沿いにあるレストランで、昭和59(1984)年開店の老舗。3階から地下1階までの4フロアがあり、それぞれ少しづつ趣きが異なりますが、全体的には落ち着いた大人の雰囲気です。
料理はパスタとピッツァが中心のイタリアンで、初めて行くなら、ランチがおすすめです。日替わりのメインに、パスタかピッツァを選び、サラダやデザートがセットになっています。ピッツァはモチモチのナポリ風、カリっとしたローマ風のどちらかも希望できます。
週末の夜は地下でジャズのライブもあり、音楽に耳を傾けながら食事やお酒を楽しむのも一興です。
上品でいてキリリとした鶏そば
鶏そば 三歩一
高田馬場はラーメン激戦地としても有名。この店は、風味豊かな鶏そばが特徴です。駅の早稲田口から出て、早稲田方向に少し進み、目白方向に向かった路地にあります。
一番人気のメニューは、清湯スープにストレートの麺の鶏そば。透き通ったスープと具材の色合わせが見た目にも美しい逸品です。とろりとした濃厚な白湯スープの濃厚鶏そばも双璧をなす一品。異なる部位で作った鶏チャーシューも絶品です。
途中で味変させるのもおすすめ。鶏そばには柚子胡椒や魚粉、濃厚鶏そばには自家製ラー油や甘がえし生姜を、お店では推奨。つけそばや夜だけ提供のまぜそばも、挑戦したいメニューです。
モチモチのパンに具材たっぷり
バインミー・サンドイッチ
ベトナムサンドイッチ、バインミーはいまではポピュラーになりましたが、それほど知られていない頃からやっていたお店がここ。テイクアウト専門店です。
モチモチした食感のバゲットにニンジンと大根のなます、パクチーやレモングラスの風味がクセになります。
メインはベトナムハムや鶏焼肉、豚焼肉などさまざま。バゲットも自家製です。味の良さに定評がありますが、ボリューム的にも満足できるはず。チキンカレーなど月替わりのメニューもあり、こちらも好評です。
高田馬場には他にもバインミーのお店が数店あり、食べ比べもよさそうです。
子育て・教育関係の情報
高田馬場駅は繁華街の新宿も近いので、子育てには不向きなエリアと思われるかもしれません。ところが一概にそうとは言い切れないのです。高田馬場は都心までの距離が近いので通勤時間が短縮でき、その分、子どもと一緒の時間を長くとることができます。また、駅周辺だけでも保育施設が10か所ほど点在しているという充実ぶりは無視できません。
子どもとのお出かけに適した場所も意外に多く、駅から少し離れれば都立戸山公園や区立おとめ山公園など広域の公園が。駅周辺にも小さな公園が点在しています。
なお、新宿区の待機児童数は、令和3(2021)年にゼロを達成。認可保育園なら3~5歳児の保険料は無料など、公的支援も充実しています。
新宿区の子育てに関する行政サービスについては、こちらを参照してください。新宿区の情報
高田馬場駅周辺の治安
高田馬場駅は都内最大級の繁華街である新宿駅が近く、高田馬場自体にも飲み屋街があるので、治安はやや悪いエリアと言えるでしょう。また、駅前ロータリーで学生が集まって騒ぐなどと、時折ニュースで話題になることもあり、駅近くは静かな環境とは言えません。
高田馬場が位置している新宿区は、23区で犯罪発生件数によるランキングでは23位、発生率では21位とワーストぶりが目立ちます。ただし犯罪が多発している場所は、新宿駅構内や新宿3丁目あたり、西新宿周辺なので、高田馬場エリアは比較的平穏と言える範疇です。また、高田馬場駅周辺で比較的治安がよいのは、JR山手線外側の下落合あたりと言われています。
- 新宿区駅周辺の犯罪率
- 13.56%
- 豊島区駅周辺の犯罪率
- 10.59%
- 中野区駅周辺の犯罪率
- 5.62%
その他、高田馬場駅に関連する情報
高田馬場駅の周辺スポット
-
戸山公園
山手線の内側、高田馬場駅から南に10分ほど歩いたところに都立戸山公園の大久保地区があります。芝生公園や子どもの広場などのほかに、プールや体育館、武道場もあるスポーツセンターも建っています。
また、明治通りの東側には戸山公園箱根山地区もあります。アスレチック広場や運動広場、水遊びができるじゃぶじゃぶ池もあって、子ども連れには人気です。
また、箱根山は尾張藩の大名庭園があり、サクラやツツジの名所でもあります。一帯は山手線内では最高の標高で、新宿副都心の眺望も楽しめます。 -
おとめ山公園
高田馬場駅から北西に進み、新目白通りを越えて坂を上がっていくとある庭園です。江戸時代には鷹狩りの狩猟地で立ち入り禁止区域だったため「お留山」と呼ばれていました。
大正時代に入ると、旧岩城中村藩主の相馬家が一帯を買い取り、屋敷と広大な庭園を築きました。深山を思わせる自然豊かな環境は「落合の秘境」とも言われるほど。
地元の保存運動もあって、昭和44(1969)年に公開されました。
落合崖線の湧水や小川、林など自然豊かな空間は、都市には貴重な存在でしょう。喧騒から逃れて一呼吸おきたい時におすすめです。 -
早稲田松竹
早稲田通り沿いにある老舗の名画座です。昭和26(1951)年に開館しました。
旧作を独自のテーマで選定した2本立て上映が中心で、特別モーニングショーやレイトショーも不定期開催しています。
一度、休館しましたが復活の要望が強く、見事に再オープンを果たしました。
監督や俳優特集などを行い、映画ファンに映画作品の出合いの場を提供。監督や俳優が舞台挨拶する機会も多々あり、中には「早稲田松竹だから」と快諾する人も。業界関係者にも早稲田松竹ファンは少なくないのです。 -
手塚プロ制作の早稲田口壁画
高田馬場駅早稲田口の高架下には、手塚治虫の作品キャラクターを描いた壁画があります。
高田馬場にあった手塚のアニメ制作会社・手塚プロダクションが、暗い高架下の環境を改善したいという地元の要望に応えたものです。
最初の壁画は平成10(1998)年にお披露目されましたが、駅のバリアフリー工事で撤去。
その後、平成20(2008)年に、リニューアルして復活しました。
壁画のテーマは「ガラスの地球を救え」。手塚治虫が生んだ多彩なキャラクターが、地球の未来に思いをはせて描かれています。
その他
- ユニクロ BIGBOX高田馬場店
高田馬場駅の家賃相場
-
- 1R
- 8.1万円
- 1K
- 9.05万円
- 1DK
- 10.58万円
- 1LDK
- 18.4万円
- 2DK
- 12.82万円
- 2LDK
- 27.05万円
- 3LDK
- 21.53万円
- 戸建て
- 17.96万円
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
周辺の街と家賃相場比較
-
-
- JR山手線
-
- 新宿駅
- 12.41万円
- 新大久保駅
- 9.47万円
- 高田馬場駅
- 8.92万円
- 目白駅
- 9.21万円
- 池袋駅
- 8.15万円
- 東京メトロ東西線
-
- 中野駅
- 9.48万円
- 落合駅
- 8.05万円
- 高田馬場駅
- 8.97万円
- 早稲田駅
- 8.97万円
- 神楽坂駅
- 9.92万円
- 西武新宿線
-
- 入曽駅
- 西武新宿駅
- 9.44万円
- 高田馬場駅
- 9.32万円
- 下落合駅
- 8.45万円
- 中井駅
- 7.97万円
- JR山手線
-
- 新宿駅
- 16.66万円
- 新大久保駅
- 21.29万円
- 高田馬場駅
- 17.58万円
- 目白駅
- 15万円
- 池袋駅
- 12.07万円
- 東京メトロ東西線
-
- 中野駅
- 14.34万円
- 落合駅
- 11.86万円
- 高田馬場駅
- 13.75万円
- 早稲田駅
- 15.71万円
- 神楽坂駅
- 18.28万円
- 西武新宿線
-
- 入曽駅
- 西武新宿駅
- 19.3万円
- 高田馬場駅
- 14.42万円
- 下落合駅
- 12.71万円
- 中井駅
- 11.97万円
- JR山手線
-
- 新宿駅
- -
- 新大久保駅
- 25.62万円
- 高田馬場駅
- 19.43万円
- 目白駅
- 21.46万円
- 池袋駅
- 40万円
- 東京メトロ東西線
-
- 中野駅
- 15.54万円
- 落合駅
- 15.83万円
- 高田馬場駅
- 21.57万円
- 早稲田駅
- 21.59万円
- 神楽坂駅
- 29.89万円
- 西武新宿線
-
- 入曽駅
- 西武新宿駅
- 29.05万円
- 高田馬場駅
- 15.86万円
- 下落合駅
- 13.28万円
- 中井駅
- 23.7万円
高田馬場駅の1R、1K、1DKの平均家賃相場を周辺の街と比較しました。