商業施設や飲食店も充実した私鉄沿線の街、東京都「練馬駅」のご紹介

練馬駅の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
池袋駅から10分ほどの西武池袋練馬駅は、都営地下鉄大江戸線も通っている便利な駅。
アクセスに優れている一方、家賃は比較的リーズナブルなことから人気の街です。
そんな練馬駅周辺には、どのような特徴があるのか、さまざまな点から検証してみましょう。
練馬駅の特徴
練馬区は23区内の北西に位置する区。そのなかで練馬駅は区内の南西側、中野区に近いエリアにある駅です。
練馬駅は4路線が乗り入れている交通アクセスの良い駅として人気があります。特にカップルやファミリー層に需要が高い傾向も見られます。
練馬駅周辺の特徴は上記のようにアクセスの良さに加えて、ところどころに公園があったり、自然に触れる場もある点でしょう。
住宅街としての魅力をもった練馬区は、近年は転入が増加し、練馬駅周辺も同様の傾向です。
駅周辺の商業施設や飲食店も充実していて、暮らしの利便性にも優れています。
なお、練馬駅は練馬区役所や図書館、練馬区立練馬文化センター、警察署など公共施設も多い駅です。
練馬駅の交通環境の利便性
練馬駅には、西武鉄道の池袋線、豊島線、西武有楽町線が通っています。
池袋線は、埼玉県の所沢駅や飯能駅方面と池袋駅までをつなぐ路線。
一方、豊島線は豊島園駅へ行く路線で、ほとんどは池袋駅からの直通運転となっています。
また、西武有楽町線は所沢駅方面からの直通運転で小竹向原駅に至る路線です。
そして小竹向原駅からは直通運転で東京メトロ有楽町線となり、新木場駅へと至ります。
小竹向原駅からは東京メトロ副都心線の直通運転もあり、新宿三丁目駅や渋谷駅へと通じています。この路線は渋谷駅からさらに東急電鉄東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線とも直通運転を行っていて、実質、西武池袋線は埼玉県から都内を経由して神奈川県に至る、広域をカバーする路線となっています。
有楽町線や副都心線へは池袋駅で乗り換えもできますが、広い構内を移動するより直通運転をうまく利用した方が効率的でしょう。
このように西武池袋線は多様な目的地に行ける路線ですが、その一方、乗る電車を間違えると目的地とはまったく違う場所に行ってしまう可能性もあるので、その点は注意が必要です。
一方、練馬駅は都営地下鉄の大江戸線も通っています。大江戸線は、23区内を数字の6の字を横にしたように通っていて、23区内の主要駅や繁華街などを経由しています。
路線バスは、都営バス、国際興行バス、京王バス、西武バス、関東バスなど各社のバスが運行中。JR中央線、西武新宿線、東武東上線など各鉄道駅を南北に結ぶ路線が豊富です。
また、練馬区のコミュニティバス「みどりバス」も通っています。
-
西武線練馬駅
西武池袋線の練馬駅は特急とS-TRAIN以外は、すべての電車が停車する駅。池袋駅までは10分と、抜群のアクセスです。
西武線と都営大江戸線との乗り換えは改札の外に出る必要があり、住所も西武線は練馬1丁目、都営大江戸線は豊玉北5丁目と異なる所在地になっています。駅に直結したスーパーもあり、その点でも便利です。 -
都営地下鉄練馬駅
都営大江戸線は、練馬区の光が丘駅から都心を結び、23区北西部と都心方面を結ぶ路線です。
西武練馬駅からの乗り換えは、池袋駅寄りの中央口改札を抜けて南口を出るのがスムーズ。
西武練馬駅のホームは地上3階、大江戸線ホームは地下3階で高低差は大きいですがエレベーターもあり、横の移動は少ないので乗り換えは容易です。
練馬駅で利用できる鉄道路線と路線バス
- 西武池袋線
- 西武豊島線
- 西武有楽町線
- 都営地下鉄の大江戸線
- 都営バス
- 国際興行バス
- 京王バス
- 西武バス
- 関東バス
- 練馬区コミュニティバス「みどりバス」
「練馬」駅から主要駅までの所要時間と乗換回数
目的地 | 交通手段 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|---|
池袋駅 | 西武池袋線 | 約08分 | 乗換なし |
渋谷駅 | 西武有楽町線→東京メトロ副都心線(直通) | 約22分 | 乗換なし |
所沢駅 | 西武池袋線 | 約17分 | 乗換なし |
新宿 | 都営大江戸線 | 約18分 | 乗換なし |
六本木駅 | 都営大江戸線 | 約27分 | 乗換なし |
光が丘駅 | 都営大江戸線 | 約06分 | 乗換なし |
練馬駅の買い物環境の利便性
練馬駅周辺には、大型商業施設が多数あります。代表的なものとしては、駅直結の西友やライフなど。駅の南側、中村橋駅寄りには業務スーパーやオオゼキもあり、それぞれに特色ある展開をしています。
まいばすけっとも数店が駅の周囲に点在しているほか、業務スーパーや東武ストア、コープみらいなど、実に豊富です。
ユニクロやしまむらなどのカジュアルファッションブランドが多数入居するグランデュオ練馬、イトーヨーカ堂やビックカメラなどが入居するコピス練馬、さらにはスーパーのライフやカルディ、区民・産業プラザが入るココネリなど多くの複合施設もあります。
コンビニはセブンイレブンとファミリーマートが優勢ですが、20店舗近くが点在しています。
主要な買い物施設
-
西友 練馬店
駅直結の店舗でPart1とPart2があり、広い店舗が特徴です。
生鮮食品をはじめ食料品のフロアはPart1にあります。その他、薬や化粧品、ファッション、合いカギや靴の修理をしてくれるコーナーもあり、暮らし全体をカバーするスーパーです。
シェアオフィスや子ども向けのアフタースクールのあるフロアもあります。 -
ライフココネリ練馬駅前店
北口の複合施設ココネリの1階にあるスーパー。食料品の品揃えが豊富で、ベーカリーやお惣菜が人気です。ちょっとした日用品、お酒なども取り扱っています。当日お届けサービスやネットスーパーなど、サービスも多様です。
駅チカ同士で西友と競っていますが、プライベートブランドなどを使い分けする利用者が多いようです。
練馬駅周辺の商業施設
練馬駅でリライフがお勧めする飲食店
バラエティ豊富な蕎麦メニュー
そば 二十三
練馬駅南口から徒歩3分ほどの場所にある評判の蕎麦店。艶やかでのど越しの良い蕎麦が評判です。
各地の蕎麦粉を駆使した手打ち蕎麦で、冷温さまざまな蕎麦メニューがあり、豆乳蕎麦など変わり種の蕎麦も人気です。
夜は居酒屋になり、野菜を多用した一品料理の数々は素材を活かした味で、日本酒とともに箸が進みます。もちろん夜も蕎麦を提供していて、最高の締めの逸品になることでしょう。
木材を多用した店内は、カウンターはサクラを、テーブルはケヤキを使っていて、くつろぎの時間の演出にひと役買っているようです。
エスニックな肉料理をガッツリ
AkiTaka
練馬駅南口から徒歩2分ほど。エスニックテイストの肉料理が手軽に楽しめるお店で、ガッツリお肉が食べたい時におすすめです。
特にランチは、120gのステーキプレートが1090円、唐揚げが6つ入った秘伝の唐揚げタルタルプレートが880円などと破格です。オーナーが卸肉業の出身ゆえの質の高さと低価格なのです。
ステーキは牧草で育てた放牧牛を用いて、噛みしめると深い味わいが口いっぱいに。唐揚げは、オーナーが20か国を訪れて研究したもので「唐揚げグランプリ」でも連勝の逸品です。
アジアンテイストの店内には個室もあり、グループ利用にもおすすめです。
木々に囲まれた郊外型レストラン
樹藝夢
住宅街でふいに遭遇する店舗は、木々に囲まれた瀟洒なレストランです。樹藝夢は多くの苗木やガーデニンググッズを扱う渋谷園芸のカフェ&レストランで、テラス席などから庭を見ながら、パスタやグリル料理、スイーツなどを楽しめます。
ランチは1700円のパスタコースから、前菜、スープ、メイン料理などを楽しめる樹藝夢コースなどさまざまです。室内は落ち着いたヨーロピアン調、テラス席はペットも一緒に利用できます。
休日など、じっくりと時間をかけて食事を楽しむのにうってつけのお店。夜も雰囲気があって素敵です。
子育て・教育関係の情報
練馬区はファミリー世代に人気の街。練馬駅周辺は土地も平坦で、駅や近隣の施設、公園などもバリアフリーになっている所も多く、ベビーカーでの移動も比較的スムーズです。
保育施設は、駅周辺を中心に20か所以上が点在しています。幼稚園、小学校、中学校、図書館もあり、教育環境も充実しています。
また、練馬区の待機児童数は、令和3(2021)年にゼロを達成していて、この点からも子育て環境の充実度が推し量れます。
練馬区の子育てに関する行政サービスは充実していると定評もあり、助産師や保健師が赤ちゃんのいる家庭に訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」や、母親が体調不良のときなどに家事を行ってくれる「育児支援ヘルパー」など、独自の支援策が注目されます。
練馬区の子育て・教育関係の行政サービスについては、こちら。練馬区の情報
練馬駅周辺の治安
練馬区は23区中で治安の良さは第3位。ファミリー層も多く暮らす住宅街が中心なので、事件は起こりにくくなっています。
練馬駅周辺は飲食店が多い繁華街でもあり、夜も人通りは多めです。警察署や消防署もあり、トラブルが発生は滅多にないようです。
また、駅の近くは街灯が多く、終電近くの時間帯でも安心して歩けます。
とはいえ自転車盗などは発生していますので、自転車は定められた場所にきちんと鍵をかけて駐輪するなど、基本を遵守しましょう。
- 練馬区駅周辺の犯罪率
- 4.56%
- 中野区駅周辺の犯罪率
- 5.62%
- 杉並区駅周辺の犯罪率
- 5.7%
その他、練馬駅に関連する情報
練馬駅の周辺スポット
-
練馬区立美術館
1985年10月1日に開館した区立の美術館。
独自の切り口で多様な展覧会を開催し、なかなかスポットが当たることの少なかった国内の近現代美術作家も盛んに紹介してきました。
ギャラリートークや講座、ロビーでのコンサートなど催しも盛ん。楽しい刺激を受けられる美術館です。
また、美術館に隣接する緑地も「練馬区立美術の森緑地」へとリニューアル。
天然芝の園内には、32体の幻想的な彫刻が潜んでいます。不思議なオブジェになった動物たちは、見るだけじゃなく触れることもでき、想像力を広げる触媒のような存在です。 -
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター
惜しまれつつ閉園したとしまえんの跡地に建つエンターティメント施設。ワーナーブラザースのスタジオを再現し、映画「ハリーポッター」や「ファンタスティック・ビースト」の世界が体験できるセットが出現しています。
圧巻は、ホグワーツ特急のベースとして使用された1929年に造られた蒸気機関車。イギリスから展示のために運ばれ、映画制作のクリエーターたちがセットを再現しています。
ワーナーの「スタジオツアー」はアジアで初。7000を超える小道具を使った装飾、ここにしかないセットなど、ファンには垂涎ものだらけです。 -
豊島園 庭の湯
としまえんの一画にあったこちらは健在です。広々とした日本庭園を眺めながら、ゆっくりと入浴できる施設です。
1階は、ヒーリング効果のあるバーデゾーンを中心に、天然温泉の温浴ゾーン、サウナなどタイプの異なる浴槽が多数。
2階は、エステやタイの古式療法によるもみほぐし、岩盤浴槽など、スペシャルなメニューが体験できます。ショップや食事処も2階です。
また、予約式で庭園のなかでくつろげるテントサウナも開始。これまで以上のリラックス感が味わえることでしょう。心身をほぐして、ゆったり過ごせる都会のオアシスです。 -
江古田の森公園
中野区立の公園ですが、練馬駅周辺でもっとも広い緑地です。江戸時代には鷹狩り場、明治時代には茶や桑などの畑があった場所で、豊富な樹木を活かして公園として整備されました。
多目的広場や樹林広場などに加えて、遊具や砂場のある子どものためにコーナーもあり、思い思いに過ごせます。
明治時代にワシントンに贈ったサクラの返礼として、日本に来たハナミズキの原木の子孫を植えたハナミズキの丘も散策におすすめです。
広域避難場所に指定されていて、防災用井戸や炊き出しができるベンチなど、災害時に活用される防災公園でもあります。
練馬駅の家賃相場
-
- 1R
- 6.99万円
- 1K
- 7.22万円
- 1DK
- 7.65万円
- 1LDK
- 13.43万円
- 2DK
- 9.55万円
- 2LDK
- 17.51万円
- 3LDK
- 20.27万円
- 戸建て
- 28.2万円
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
周辺の街と家賃相場比較
-
-
- 西武池袋線
-
- 江古田駅
- 6.9万円
- 桜台駅
- 7.44万円
- 練馬駅
- 6.63万円
- 中村橋駅
- 7.06万円
- 富士見台駅
- 7.56万円
- 西武有楽町線
-
- 小竹向原駅
- 6.96万円
- 新桜台駅
- 7.17万円
- 練馬駅
- 7.31万円
- 都営大江戸線
-
- 落合南長崎駅
- 8.13万円
- 新江古田駅
- 7.2万円
- 練馬駅
- 7.29万円
- 豊島園駅
- 7.23万円
- 練馬春日町駅
- 7.03万円
- 西武池袋線
-
- 江古田駅
- 10.54万円
- 桜台駅
- 11.29万円
- 練馬駅
- 9.85万円
- 中村橋駅
- 9.84万円
- 富士見台駅
- 10.6万円
- 西武有楽町線
-
- 小竹向原駅
- 9.58万円
- 新桜台駅
- 11.49万円
- 練馬駅
- 10.33万円
- 都営大江戸線
-
- 落合南長崎駅
- 13.2万円
- 新江古田駅
- 10.77万円
- 練馬駅
- 11.05万円
- 豊島園駅
- 10.56万円
- 練馬春日町駅
- 10.45万円
- 西武池袋線
-
- 江古田駅
- 16.95万円
- 桜台駅
- 15.81万円
- 練馬駅
- 13.65万円
- 中村橋駅
- 12.27万円
- 富士見台駅
- 12.42万円
- 西武有楽町線
-
- 小竹向原駅
- 8.6万円
- 新桜台駅
- 16.34万円
- 練馬駅
- 14.06万円
- 都営大江戸線
-
- 落合南長崎駅
- 23.7万円
- 新江古田駅
- 15.15万円
- 練馬駅
- 16.54万円
- 豊島園駅
- 14.77万円
- 練馬春日町駅
- 18.63万円
練馬駅の1R、1K、1DKの平均家賃相場を周辺の街と比較しました。