文教都市の趣ある街並みが魅力、東京都「国立駅」のご紹介

国立駅の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
広い道路、豊富な緑、こだわりの店舗の多さなど、魅力がいっぱいの国立駅周辺。文教地区の穏やかな住宅街が人気です。
そんな国立駅周辺の住み心地を、さまざまな角度からひも解いてみましょう。
国立駅の特徴
東西に長い東京都のほぼ中心部に位置する国立市。その北部に位置する市の主要駅が国立駅です。大正15(1926)年の開業時に国分寺駅と立川駅の間にできた駅なので、両側の駅から一字ずつもらって駅名がつきました。
国立駅には一橋大学(旧東京商科大学)があることで知られていますが、実は国立駅ができたことと大学がここにできたことには密接な関係があります。大正11(1923)年の関東大震災後、都心から多摩地区に移転した公的機関は多く、旧東京商科大学もその一つでした。当時、箱根土地株式会社(現プリンスホテルワールドワイド)が国立に大学を誘致し、そこを中心にした学園都市開発を行ったためです。駅の南側を中心に行われた開発で、駅から放射状にのびたまっすぐな3本の道路、碁盤の目のように整然と並ぶ住宅街、豊富な緑地がその象徴です。
開発された学園都市は、その後の住民の働きかけもあって駅の南側1.3㎞が文教地区の指定を受けるようにもなります。そのために国立駅周辺には大規模な娯楽施設もなく、落ち着いた街並みが保たれてきました。
一方、駅の北口周辺の開発は南口に比べて遅れていましたが、駅の高架化とともに駅前整備やマンション建築も進み、近年は大きく変貌を遂げています。
なお、国立駅は市の北側に位置しているので、北口から100mも北側や東側に進むとすぐ国分寺市になります。
国立駅周辺の店舗はチェーン店もありますが、特徴的な個人店が多いのもこのエリアの特徴です。大学通りのサクラ並木をはじめ緑も多く、ちょっと足を伸ばせば自然と触れ合える場所もまだまだ健在。
文化的な雰囲気と郊外都市ののどかさ、そこに利便性も兼ね備えた国立駅周辺。都心へのアクセスには30分ほどかかってしまいますが、ファミリーや環境重視の方に人気の高いエリアです。
国立駅の交通環境の利便性
国立駅には、東京市部と都心を結ぶ都内の大動脈であるJR中央線が通っています。
路線バスは京王バス、立川バスが運行。住宅地を通り、近隣の鉄道駅などとつないでいます。
また、国立駅北側と大学通りの西側を通るコミュニティバスの「くにっこ」も運行中。隣の国分寺市のコミュニティバス「ぶんバス」も、一部乗り入れをしています。
なお、国立駅には新小平駅に通じる武蔵野線の支線が乗り入れていますが、主に貨物列車や臨時旅客列車などに使用されるのみです。
-
国立駅
国立駅を通っているのは、東京駅と高尾駅を結んだJR中央線と立川駅から青梅線に乗り入れる青梅線直通列車です。国立駅は2013年に高架化が完了し、改札口は1か所。南北に出られる通路に面しています。
快速の停車駅ですが、都心に出るなら国分寺駅で特快に乗り換えると時間を節約できます。
もともとあった駅舎は、赤い三角屋根がシンボリックな建物で、原宿駅についで都内で2番目に古い駅舎でした。
国立駅で利用できる鉄道路線と路線バス
- JR中央線
- 京王バス
- 立川バス
- 国立市コミュニティバス「くにっこ」
- 国分寺市コミュニティバス「ぶんバス」
「国立」駅から主要駅までの所要時間と乗換回数
目的地 | 交通手段 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|---|
新宿駅 | JR中央線(国分寺駅で特快に乗り換え) | 約26分 | 1回 |
東京駅 | JR中央線(国分寺駅で特快に乗り換え) | 約44分 | 1回 |
渋谷駅 | JR中央線(国分寺駅で特快に乗り換え)→山手線 | 約37分 | 2回 |
立川駅 | JR中央線 | 約03分 | 乗換なし |
川崎駅 | JR中央線→南武線 | 約49分 | 1回 |
国立駅の買い物環境の利便性
ファミリー層も多い国立駅周辺は、買い物環境にも恵まれています。
駅の南口は、駅からすぐのところには24時間営業の西友があるほか、大学通りに面した紀伊国屋があり、富士見通りを14分ほど歩いた所にはコープみらいもあります。
一方、北口駅前には三浦屋やザ・ガーデンもあり、それぞれ特色をある品揃えです。
また、国立駅には駅直結のnonowaやNew Daysもあり、駅の利用者にも重宝されています。
コンビニは、駅周辺を中心に幹線道路沿いなどにファミリーマート、セブン・イレブン、ローソンなど15店舗ほど点在しています。
主要な買い物施設
-
西友国立店
南口を出て、右側にすぐ見える駅最寄りのスーパー。
売り場は1階から3階まであり、1階は総菜と飲料、冷凍食品の売り場、2階は生鮮食料品と菓子、調味料の売り場、3階は日用品の売り場になっています。
西友はプライベートブランドの商品が多く、価格が抑えられている庶民向けのスーパー。24時間営業なのも重宝する点でしょう。 -
三浦屋 国立店
東京市部を中心に店舗展開しているスーパーで、国立駅では南口の紀伊国屋と並ぶ高級スーパーです。
高品質な食材を豊富に取り扱い、生鮮食品はもちろんのこと、調味料や地方の特産品などを取り扱っています。
すぐに食べられるお弁当やお惣菜も定評があり、夕食で一品加えたいようなときにも重宝する、使い勝手のよいスーパーです。
国立駅周辺の商業施設
国立駅でリライフがお勧めする飲食店
大学通り沿いのグルメバーガー店
WAVES The Californians diner
2019年に大学通り沿いにできたグルメバーガーのお店。すでに国立の名所になっているようです。アメリカ西海岸の雰囲気を再現した明るい店舗では、ファストフードのバーガー店では味わえない、厳選素材のバーガーが食べられます。
ほかにはサラダやピッツァ、ステーキまで。デザートのNYチーズケーキやダークチェリーサンデーも自家製。クラフトビールやスペシャリティーコーヒーなど、こだわりのドリンク類も人気です。
明るい陽光が差し込む店内で、ビール片手にハンバーガーにかぶりつくのは、またとない至福でしょう。
北欧インテリアでゆったり
オーガニックガーデン ノース
駅北口から徒歩4分の場所にあるレストラン。有機栽培や減農薬の野菜をたっぷりと使ったヘルシーメニューが特徴です。
サラダセットやキッシュセットなどがあるランチは結構なボリューム。ローストビーフや鶏のコンフィもついています。
ラストオーダーは18時までと早めですが、その分、テイクアウトメニューを充実させています。自家焙煎のコーヒーや自然派ワインなどもヘルシー&テイスティー。
また、インテリアには北欧家具を採り入れていて、くつろげる空間です。晴れた日ならテラス席で心地良く過ごせることでしょう。
リーズナブルでも本格派
バーン・キラオ国立店
南口の旭通りにあるタイ料理店。タイ人シェフによる本格タイ料理が人気です。
メニューが豊富で、サラダだけでも8種類。炒め物はシンプルな空心菜炒めから、ソフトシュリンプやイカの辛口炒めなどと多彩。もちろんカオマンガイやグリーンカレーなどご飯ものも多様です。
そのどれもがおいしいのでリピーターが絶えません。
ランチもメニュー豊富ですが、量によって値段が変わる仕組み。これ、案外うれしいですね。
夜はコース料理もおすすめで、全7品で1600円からと驚くほどの値段。週末の夜は予約必須の繁盛店です。
子育て・教育関係の情報
国立駅周辺は一橋大学のほかにも、私立や公立の小学校、中学校、高等学校があり、学習塾や予備校も多数。また、子育てに必要な保育施設も10か所以上が点在しています。
文教地区である国立駅周辺は、子育てにはまたとない環境でしょう。盛り場が規制されている一方、立川駅まで出かければ広大な昭和記念公園があったり、谷保駅周辺にはのどかな田園風景も広がっているので、戸外の活動もしやすいエリアです。
また、国立市は子育て支援に力を入れている市で、保育の量的な拡大、質の高い教育の提供、相談窓口の充実、財源の確保などを目標にしています。
乳幼児のいる家庭への支援や所得制限なしの医療費助成など、きめ細かい支援体制が特徴です。
国立市の子育て・教育関係の行政サービスについては、こちら。国立市の情報
国立駅周辺の治安
もっとも人の多い国立駅南口周辺は文京地区に指定されているので、大きな娯楽施設や歓楽街はありません。治安がよいのはそのためですが、文教地区を除いても静かな住宅街が大半なので、安心して暮らせます。
また、国立駅周辺は見通しのよい道路が多いので、夜歩くときもさほど危険を感じないですむでしょう。
ただし、凶悪犯罪は起きていませんが、住宅街が広範囲に及ぶので自転車盗はほどほど起きています。自転車を停める際には、決められた場所に複数の鍵をかけておきましょう。
また、国立市は防犯意識が高い住人が多い傾向があり、防犯協会を組織して防犯パトロールなども行っているので、そんな点でも心強く感じられます。
- 国立市駅周辺の犯罪率
- 4.34%
- 国分寺市駅周辺の犯罪率
- 4.59%
- 立川市駅周辺の犯罪率
- 7.4%
その他、国立駅に関連する情報
国立駅の周辺スポット
-
旧国立駅舎と大学通り
大正時代に開業した国立駅。そこにあった赤い三角屋根の旧駅舎は、長らく国立駅のシンボルでした。また、駅南口からまっすぐ伸びる幅の広い大学通りも同様の時期に整備されました。
特徴的な国立駅北口の景観はこうして形成されてきたのです。ところが中央線の高架化によって旧駅舎は平成18(2006)年に解体。その後、令和2(2020)年に南口前に復元されました。今は観光案内所や多目的スペースになっています。
また、大学通りは谷保駅までの間に約340本のサクラが植樹され、ゆったり歩ける歩道にはベンチも設置。国立の象徴的な街並みで、市民の憩いの場にもなっています。 -
一橋大学
大学通りの東西に広がる一橋大学のキャンパス。明治8年(1875)年に設立された「商法講習所」を源とした国内最古の社会科学系の国立大学です。
キャンパスには歴史ある建物が多く、ロマネスク様式の兼松講堂や東本館、木造瓦葺の旧門衛所などは国の有形文化財です。
また、かつての武蔵野の森がキャンパス内に現存していたり、西地区の庭園計画が賞をとったりしたこともあり、キャンパス全体が貴重な文化財です。
映画が撮影されたり、アニメに採り入れられたりするのも納得の独特の空気感が、このキャンパスには存在しています。 -
新幹線資料館
国分寺市にある施設ですが、最寄り駅は国立駅。北口から徒歩10分ほどの距離にあります。
建物横にドーンと停められた951形の新幹線の内部が、資料館になっています。
精巧なジオラマを眺めたり座席に座ったり、圧巻は運転席に入れるところ。子どもたちも大喜びでしょう。
なぜ、ここに新幹線の関連施設があるかといえば、昭和40年代に、このあたりに新幹線の開発研究を行なった鉄道技術研究所(現在の鉄道総合技術研究所)があったからです。当時、町名変更があったこの一帯も、新幹線「ひかり号」にあやかって「光町」と命名されたほど縁の深い土地柄なのです。 -
鳩の湯
南口の旭通りを10分ほど行ったところにある銭湯。旅館のような外観ですが、内側はモダンな趣きです。
お湯は、「美人の湯」とも言われるナトリウム温泉に近いイオンバランス。入浴すると肌がつるつる、すべすべに。
お風呂に使われる水は地下100mから汲み上げた軟水で、身体が芯から温まり敏感肌の方も安心して入浴できるそうです。
また、血行促進効果がある高濃度炭酸泉や保湿効果の高いシルキーバス、ジェット噴流のジェットバスもあります。
荷物を預けてジョギングに出られるランニングステーションとしての利用も可能です。
その他
- 医療法人社団浩央会 国立さくら病院
- 医療法人社団長尽会 長久保病院
- くにたち北市民プラザ図書館
- くにたち中央図書館
- 立川警察署国立駅前交番
国立駅の家賃相場
-
- 1R
- 4.8万円
- 1K
- 5.58万円
- 1DK
- 6.3万円
- 1LDK
- 10.42万円
- 2DK
- 8万円
- 2LDK
- 15.29万円
- 3LDK
- 17.21万円
- 戸建て
- 16.86万円
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
周辺の街と家賃相場比較
-
-
- JR中央線
-
- 国分寺駅
- 5.61万円
- 西国分寺駅
- 5.32万円
- 国立駅
- 5.4万円
- 立川駅
- 6.15万円
- 日野駅
- JR中央線
-
- 国分寺駅
- 9.53万円
- 西国分寺駅
- 8.21万円
- 国立駅
- 9.61万円
- 立川駅
- 9.32万円
- 日野駅
- JR中央線
-
- 国分寺駅
- 11.09万円
- 西国分寺駅
- 10.22万円
- 国立駅
- 12.45万円
- 立川駅
- 12.34万円
- 日野駅
国立駅の1R、1K、1DKの平均家賃相場を周辺の街と比較しました。