人が絶えない東京名所は住み心地も良好、東京都「浅草駅」のご紹介

浅草駅の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。
大きな提灯がぶら下がる雷門や参拝者が絶えない浅草寺など、浅草駅周辺は都内を代表する観光名所の一つです。昔ながらの通りや店舗が下町情緒をふりまき、年間を通してさまざまなイベントが催されます。
では、そんな独特の雰囲気をもつ浅草駅周辺は、生活者にとってのメリット、デメリットはあるのでしょうか?
交通環境や買い物の利便性など、さまざまな視点から浅草駅の魅力を探っていきましょう。
浅草駅の特徴
国内観光客はもちろんのこと、海外からの観光客も多い浅草駅周辺。浅草には飛鳥時代にまで歴史を遡ることができる浅草寺があり、門前町として長年、栄えてきました。江戸情緒を彷彿とさせる独特の街の雰囲気はいまも残り、多くの人を引き寄せています。
また浅草は、三社祭や隅田川花火大会、サンバ祭り、酉の市など、年間を通して行事やイベントごとが絶えない「お祭りタウン」でもあります。
一方、隅田川沿いの開放的な雰囲気や交通アクセスの便利さもあり、住宅地としての人気も揺るぎません。
隅田川の対岸には、ユニークな形のアサヒビールのビルが見え、その向こうにはスカイツリーもそびえています。下町情緒とともに近未来的な景観ももつ浅草は、独特の魅力に富んだ街なのです。
浅草駅の交通環境の利便性
浅草には、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東武伊勢崎線、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの4路線が通っています。
浅草駅を出て都心を通る銀座線の駅は浅草1丁目にあります。銀座線は東洋初の地下鉄路線として昭和2(1927)年に開業した歴史ある路線。その起点駅である浅草駅の1日あたりの乗降人員は、6万3000人程度です。
都営浅草線の浅草駅は駒形1丁目にあり、大田区の西馬込駅から五反田駅、日本橋駅、浅草駅などを経由して、墨田区の押上駅(とうきょうツカイツリー駅)に至ります。
一方、花川戸1丁目に立地しているのが東武鉄道の浅草駅です。
上記の3駅は隅田川に平行するように、北から東武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄の各駅が並んでいて、連絡通路で通じています。
一方、つくばエクスプレス浅草駅は浅草寺西側の国際通り(西浅草)に位置していて、他路線との連絡はありません。秋葉原駅を出て浅草駅、守谷駅などを通って、茨城県のつくば駅に至る路線です。
バス路線は都営バスが運行しているほか、台東区のコミュニティバス「めぐりん」も運行しています。
また、隅田川も通る浅草は、水上バスが3ルートで航行。東京都観光汽船と東京都公園協会が運営する水上バスです。
-
東京メトロ銀座線 浅草駅
東京メトロ銀座線は日本橋駅、銀座駅、新橋駅、赤坂見附駅など、都内主要駅を経由する路線です。浅草駅が始発駅となるので、都心へ向かうなら朝のラッシュ時も座れる可能性が高くなります。
銀座線から都営浅草線への乗り換えは、ホームの渋谷駅寄りが、東武伊勢崎線への乗り換えは反対側がスムーズです。 -
東武鉄道 浅草駅
百貨店・松屋浅草の2階にあるターミナル駅。アールデコ調の建物は、平成24(2012)年に、昭和6(1931)年の竣工当時の姿に復元されたものです。
伊勢崎線は、とうきょうスカイツリー駅、春日部駅などを通り、久喜駅または伊勢崎駅に至る路線。東京メトロ半蔵門線が直通運転を行っています。
浅草駅で利用できる鉄道路線と路線バス
- 東京メトロ銀座線
- 都営地下鉄浅草線
- 東武伊勢崎線
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
- バス(都営バス、コミュニティバス「めぐりん」)
- 水上バス(隅田川ライン、浅草・お台場直通ライン、東京水辺ライン)
「浅草」駅から主要駅までの所要時間と乗換回数
目的地 | 交通手段 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|---|
上野 | 東京メトロ銀座線 | 約05分 | 乗換なし |
銀座 | 東京メトロ銀座線 | 約18分 | 乗換なし |
押上(スカイツリー前) | 都営浅草線 | 約03分 | 乗換なし |
日本橋 | 都営浅草線 | 約09分 | 乗換なし |
北千住 | 東武伊勢崎線 | 約17分 | 乗換なし |
大手町 | 都営浅草線→東京メトロ東西線 | 約17分 | 1回 |
浅草駅の買い物環境の利便性
繁華街・浅草駅周辺は、買い物にも最適なエリアです。
松屋浅草や浅草OXスーパーなどの大きめの商業施設があるほか、スーパーはまいばすけっとを中心にマルエツやマルエツプチなど、駅を中心に30店舗ほどが点在。コンビニも多く、その数は20店舗ほどです。
また浅草は、観光地の仲見世商店街をはじめ、仲見世アーケード街、六区ブロードウェイ商店街など、特徴ある商店街や通りも少なくありません。
かっぱ橋道具街のように、ジャンルに特化した商業地帯があることも特徴です。
主要な買い物施設
-
松屋浅草(EKIMISE)
2階に東武鉄道伊勢崎線の浅草駅が入るステーションビルEKIMISE。地下1階から3階までの3フロアが松屋浅草です。
地下1階は食料品売り場で、お惣菜や生鮮食品などが揃っています。1階はお土産にも重宝する和洋菓子、フラワーショップなども入っていて、駅直結の便利な百貨店です。 -
浅草ROX
浅草六区に位置する商業施設です。地下に西友食品館が入っているほか、ユニクロ、無印良品、ダイソー、ニトリ、しまむら、TSUTAYAなど、便利な店舗が勢ぞろい。
また、6~7階には浅草ROX まつり湯が入っていて、東京スカイツリーが一望できる露天風呂が人気です。
浅草駅周辺の商業施設
店名 | 営業時間 | 地図 |
---|---|---|
西友 浅草ROX食品館(スーパー) | ||
セブンイレブン東武浅草駅前店(コンビニ) | ||
ファミリーマート浅草雷門前店(コンビニ) | ||
ポプラ 新浅草店(コンビニ) | ||
ファミリーマート浅草雷門通り店(コンビニ) | ||
ローソン台東浅草新仲見世通店(コンビニ) | ||
セブンイレブン浅草奥山おまいりまち店(コンビニ) | ||
セブンイレブン 浅草馬道店(コンビニ) | ||
ローソン台東浅草一丁目店(コンビニ) | ||
セブンイレブン浅草国際通り店(コンビニ) | ||
ローソンH浅草観音店(コンビニ) | ||
ローソン浅草四丁目店(コンビニ) | ||
セブンイレブン台東浅草6丁目店(コンビニ) | ||
ファミリーマート花やしき遊園地前店(コンビニ) | ||
セブンイレブン台東浅草2丁目店(コンビニ) | ||
マツモトキヨシ浅草店(薬局・ドラッグストア) | ||
くすりの福太郎浅草店(薬局・ドラッグストア) | ||
マツモトキヨシ浅草二天門前店(薬局・ドラッグストア) | ||
マツモトキヨシ浅草一丁目店(薬局・ドラッグストア) | ||
ウエルシア浅草まるごとにっぽん店(薬局・ドラッグストア) | ||
ドン・キホーテ 浅草店(ショッピングセンター) | ||
浅草四郵便局(郵便局) | ||
三菱UFJ銀行雷門支店(銀行) | ||
三菱UFJ銀行浅草支店(銀行) | ||
ダイソー 浅草ROX店(その他) |
浅草駅でリライフがお勧めする飲食店
名物おかみの上質な蕎麦店
手打ちそば 十和田
浅草の町おこしに尽力してきた「浅草おかみさん会」の理事長・冨永照子さんがオーナーの店。観光客にも地元でも愛されています。
十和田湖周辺で栽培したそば粉など素材を吟味したうえで、打ち立てのそばを提供しています。味に定評があり、やや辛めのキリっとしたツユは本鰹節だけでダシをとった本格派。カラっと揚げた天ぷらも好評です。
築地から直送した鮮魚や岩手県産の契約農家の野菜、青森の鴨、秋田の比内鶏など、さまざまな食材を駆使した料理も自慢。個室で宴会も楽しめます。
ご飯に合う洋食を追究した老舗の洋食店
レストラン大宮 浅草本店
フランスで修業したシェフが作る洋食が人気の店。本格フランス料理でありながら、ご飯に合う味を追究しています。浅草寺のすぐ近くにあり、行列ができることもしばしばです。
特製の「ハンバーグデミグラスソース」や「鶏の蒸し焼き粒マスタードソース」などが人気ですが、どのメニューも美味しく、満足度の高い名店です。
昼は2500円のランチセットの他に、手軽なチキンカレーなど。夜は3800円のスペシャリティコースや、6000円ほどのコース料理のほか、洋風丼なども好評です。
贅を凝らした和の空間で会席料理を
浅草 茶寮 一松
雷門1丁目にある会席料理とふぐ料理の店で、立派な門構えの中に、堂々とした日本建築の店舗があります。
昭和27(1952)年創創業の和食の店で、利用人数によって趣の異なる部屋に通されます。
職人技を駆使した目にも美しい和食コースが自慢ですが、比較的リーズナブルなランチから利用するとよいでしょう。「銀鱈粕漬け膳」や「しぐれ御膳」などのセットがあるほか、食後にあんみつやみたらし団子なども頼めます。
オリジナルの和菓子は、手土産や通信販売でも購入可能です。
子育て・教育関係の情報
浅草駅周辺は繁華街なので、保育施設はあまり目に入らないかもしれませんが、隅田川に近い一帯に10か所以上、その周辺にも10か所ほどあります。また、墨田区になりますが対岸の押上駅周辺にも保育施設は豊富です。浅草のある台東区の待機児童はゼロは達成できていませんが、都内では入りやすいエリアと言われています。
また、15歳以下の人口が少ない区ではありますが、その分、きめ細かい支援制度が整備されています。区立幼稚園の利用が全額無償、認可外保育施設も認定を受ければ無償になるなどの支援策が特徴です。
浅草駅は観光地である中心街は賑わいますが、その周辺には静かな住宅街が広がっていて子どものいるファミリーにもおすすめです。
隅田川沿いの墨田テラスや墨田公園があり、上野恩寵公園もさほど遠くはなく、子どもとお出かけするのにも最適です。
台東区の子育て・教育関係の行政サービスについては、こちら。台東区の情報
浅草駅周辺の治安
浅草駅のある台東区の犯罪率は23区内ではワースト4で、残念ながら治安がよいとはいえません。実は犯罪発生件数はさほど多くはないのですが、人口が少ないので犯罪率が高くなってしまうのです。
また、台東区内には浅草と上野と言う二大繁華街があり、これも犯罪率を高める要因なのですが、2つの繁華街のうちで犯罪がより多いのは上野周辺です。犯罪の種類として多いのは自転車盗で、ついで万引き、粗暴犯と続きます。
台東区では、治安対策として安全対策委員会を立ち上げ、防犯カメラを増加し巡回パトロールも充実させて、年々犯罪件数を減少させています。なかでも浅草は代々暮らしている人が多いので商店街の人々の絆も強め。そうした街の気風が街の見守りにも一役買っているようです。
また、浅草の商店街は営業時間が比較的短く、日中は賑やかですが夜遅くまで開いているお店は少なく、実際に暮らしてみると落ち着いた雰囲気という声も多いのです。浅草は日本を代表する観光地の1つで不特定多数の人が訪れますが、いたずらに治安に不安をいだく必要はないようです。
- 墨田区駅周辺の犯罪率
- 6.88%
- 台東区駅周辺の犯罪率
- 12.1%
- 荒川区駅周辺の犯罪率
- 4.99%
その他、浅草駅に関連する情報
浅草駅の周辺スポット
-
浅草寺
エリア最大の観光スポットで、浅草を浅草寺抜きに語ることはできません。
浅草寺は推古36(628)年3月、隅田川で聖観世音菩薩像を引き上げられたことに始まります。江戸時代には徳川家康が浅草寺を祈願所として定め、3代将軍徳川家光の援助で五重塔や本堂を再建。浅草は浅草寺の門前町として繁栄してきました。
近代では、演芸場や映画館などができ都内屈指の娯楽場として発展するなか、多くの年中行事も催されます。街の発展とともに、国内外から多くの観光客を惹きつけるスポットとして特色ある街を形成しています。 -
浅草神社
浅草寺の東側にある神社で、三社権現、三社様と呼ばれて親しまれています。ここからも推察されるように、浅草名物の三社祭は、この神社の祭礼です。
もともとは浅草寺と一体でしたが、明治時代の神仏分離によって分かれ、三社明神社を経て浅草神社と名乗るようになりました。
浅草神社で5月に催される例大祭が三社祭りで、現在、5月第3週目の金・土・日曜日に開催されます。
祭りの初日に奉納される田楽「びんざさら舞」は古式に則ったものです。祭りのハイライトは神輿の渡御で、「サセ、サセ」の掛け声のもと、神輿が各所を巡ります。 -
東京スカイツリー/東京ソラマチ
浅草から見て隅田川の向こうに見える東京スカイツリー。平成24(2012)年に開業しました。高さ634mの電波塔は世界一で、高さ350mと450mの場所に2つの展望台があります。
最近は浅草観光にプラスして、東京スカイツリーに足を伸ばす観光客も増えています。
タワー周辺は東京スカイツリータウンになっていて大型の商業施設・東京ソラマチも併設。水族館、プラネタリウム、夜景の見えるレストランなどさまざまな施設、ショップが軒を並べています。スカイツリーと合わせて一日中楽しめる規模の大きさです。 -
隅田川テラス
隅田川テラスは隅田川沿いを整備した散策路です。上流は足立区の新神谷橋付近から、下流は中央区の築地大橋に至る約32㎞の区間で、護岸部分を親水スペースとしたものです。
浅草周辺は墨田公園と合わせて広々とした空間が生まれ、春のお花見、夏の花火などでは特に賑わいます。
また、令和2(2020)年には、隅田川橋梁に人が歩ける「すみだリバーウォーク」が完成し、浅草エリアとスカイツリーが最短で結ばれました。江東区から墨田区に渡ったところには、複合商業施設の東京ミズマチもあります。 -
花やしき
浅草寺に西側にあり創業は嘉永6(1853)年、日本で最初の遊園地といわれます。
当初は植物園の片隅にブランコがあるだけでしたが、庭園として整備(明治時代)し、トラやライオンなどが見られる動物園(大正~昭和初期)になった時期も。戦後は昭和22(1947)年に「浅草花屋敷」として再スタートを切りました。
その後、国産初のローラーコースターやスペースショットなどのアトラクションが登場し、浅草観光の目玉にもなりました。国内に多くのテーマパークがあるなか、花やしきはレトロな独自路線を歩みます。 -
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街は、浅草駅と上野駅との中間ほどに位置する南北800mほどの商店街。食に関するさまざまな道具や器を扱う専門店街です。
関東大震災後の復興期、この周辺に製菓道具を扱う商店が多かったことから、次第に食に関する商店が集まるようになりました。
さらに第2次世界大戦後に飲食業が盛んになったことで、それに合わせるように道具街も発展しました。現在、170店の規模になっています。
扱っているのは厨房設備、店舗備品、調理道具、食器、テーブルウェア、食品サンプル、包装・容器など、実に多彩です。
浅草駅の家賃相場
-
- 1R
- 8.62万円
- 1K
- 9.16万円
- 1DK
- 11.32万円
- 1LDK
- 15.54万円
- 2DK
- 13.76万円
- 2LDK
- 21.47万円
- 3LDK
- 20.38万円
- 戸建て
- 12万円
2023年12月時点 住まいのリライフ調べ
周辺の街と家賃相場比較
-
-
- 東京メトロ銀座線
-
- 上野広小路駅
- 10.21万円
- 上野駅
- 9.76万円
- 稲荷町駅
- 10.76万円
- 田原町駅
- 10.25万円
- 浅草駅
- 9.62万円
- 都営浅草線
-
- 浅草橋駅
- 10.56万円
- 蔵前駅
- 10.14万円
- 浅草駅
- 10.13万円
- 本所吾妻橋駅
- 9.26万円
- 押上駅
- 7.95万円
- 東武伊勢崎線
-
- 浅草駅
- 9.25万円
- とうきょうスカイツリー駅
- 8.9万円
- 曳舟駅
- 8.62万円
- 東向島駅
- -
- 鐘ヶ淵駅
- つくばエクスプレス
-
- 秋葉原駅
- 13.22万円
- 新御徒町駅
- -
- 浅草駅
- 9.82万円
- 南千住駅
- 8.12万円
- 北千住駅
- 東京メトロ銀座線
-
- 上野広小路駅
- 18.48万円
- 上野駅
- 15万円
- 稲荷町駅
- 15.93万円
- 田原町駅
- 15.77万円
- 浅草駅
- 14.94万円
- 都営浅草線
-
- 浅草橋駅
- 16.38万円
- 蔵前駅
- 16.54万円
- 浅草駅
- 15.37万円
- 本所吾妻橋駅
- 13.82万円
- 押上駅
- 13.16万円
- 東武伊勢崎線
-
- 浅草駅
- 14.15万円
- とうきょうスカイツリー駅
- 14.6万円
- 曳舟駅
- 12.58万円
- 東向島駅
- 13.21万円
- 鐘ヶ淵駅
- つくばエクスプレス
-
- 秋葉原駅
- 18.45万円
- 新御徒町駅
- 16万円
- 浅草駅
- 14.8万円
- 南千住駅
- 12.96万円
- 北千住駅
- 東京メトロ銀座線
-
- 上野広小路駅
- 29.6万円
- 上野駅
- 20.02万円
- 稲荷町駅
- 22.85万円
- 田原町駅
- 21.86万円
- 浅草駅
- 19.32万円
- 都営浅草線
-
- 浅草橋駅
- 30.22万円
- 蔵前駅
- 22.55万円
- 浅草駅
- 19.22万円
- 本所吾妻橋駅
- 14.44万円
- 押上駅
- 14.7万円
- 東武伊勢崎線
-
- 浅草駅
- 15.9万円
- とうきょうスカイツリー駅
- 15.92万円
- 曳舟駅
- 13.97万円
- 東向島駅
- 13.26万円
- 鐘ヶ淵駅
- つくばエクスプレス
-
- 秋葉原駅
- 24.4万円
- 新御徒町駅
- -
- 浅草駅
- 18.86万円
- 南千住駅
- 15.67万円
- 北千住駅
浅草駅の1R、1K、1DKの平均家賃相場を周辺の街と比較しました。