街情報

23区の中心に位置し、官庁街など首都機能が集まる特別区、東京都「千代田区」のご紹介

  • 2022.06.22
  • 2023.09.14
千代田区の画像

千代田区の住みやすさ!家賃相場から街の雰囲気まで、スタッフがご案内します。

皇居を中心に国会議事堂や最高裁判所などの官公庁、北の丸公園などの広域緑地、日本最大の電気街・秋葉原などが集まる千代田区。多彩な要素をもちながら首都東京のシンボルのようなエリアと言ってもよいでしょう。そんな千代田区に居住したら、どんな暮らしが待っているのでしょう。街の特徴や交通環境、治安まで、さまざまな点から千代田区を解剖してみました。

千代田区の特徴

23区のほぼ中央に位置する千代田区は、南東を中央区、北西は新宿区、南は港区、北は文京区と台東区に接しています。
千代田区の面積は11.66㎢で、23区内では19位。比較的小さな区域ですが、その12%にあたる約1.42㎢がさらに皇居に占められています。
また、国会をはじめとした官公庁があり、都の玄関口となる東京駅もあり、首都機能がぎゅっと凝縮されているようです。それを裏付けるように人口は6.658万人ですが、昼はその17.54倍に膨らみます。
また、千代田区は23区内でもっとも人口密度の低い区ですが、近年は増加傾向にあります。これは都心回帰の現象のもとに大規模マンションが次々と建設されたことが一因でしょう。
皇居を囲むように区域が展開する千代田区は、大手町・丸ノ内から霞が関・永田町まで続く官公庁エリア、老舗ホテルなどがある紀尾井町エリア、靖国神社の南北にある高級住宅街の番町・富士見エリア、区域の北側を通るJR総武線周辺の飯田橋・神保町・神田小川町エリア、区域の北東に飛び出た秋葉原周辺エリアに大別されます。
このうち大手町・丸ノ内エリアは、東京駅がある東京の玄関口とも言える場所。洗練した街並みを南西に向かうと日比谷公園があり、さらに進むと霞が関や永田町など官庁街へと至ります。
外濠から西にあたる紀尾井町には、ホテルニューオータニや上智大学など、ここも公的な施設が多い一帯です。
そこから北東に進めば高級住宅街の番町・富士見エリアで、法政大学、日本医科歯科大学付属病院、東京大神宮など大規模施設も目立ちます。
飯田橋・神保町・神田小川町などのエリアは、新旧の店舗やオフィスが混在するエリア。神保町の古書店街など、歴史も古く特色ある街があるのも千代田区らしいところでしょう。
北東に位置する秋葉原周辺エリアは、海外からの観光客も多い家電やサブカルチャーの街。歴史の遺構も混在するエリアです。
わが国の首都の顔となる千代田区は、交通の利便性や公共施設の多さに特徴があります。また、都心の真ん中でありながら、皇居のお堀周辺や北の丸公園など、多くの自然が残されたエリアでもあります。

千代田区の交通環境の利便性

千代田区は、中心にある皇居を囲むように鉄道路線が敷かれています。JR線では中央線と総武線が区域の北側を通っています。また、多くの地下鉄路線が通っているのも千代田区の特徴で、そのために各方面へのアクセスのよさは抜群です。また、新幹線の発車駅でもある東京駅は、地方出張などにも便利です。
路線バスでは、都営バスが千代田区内を網羅しているほか、一部に東急バスも通っています。千代田区のコミュニティバスでは、「風ぐるま」が4ルートで運行。また、主要ホテルなどと空港を結ぶシャトルバスも通っています。

  • 東京駅

    首都の玄関口である東京駅は、JRの在来線、新幹線のほか、東京メトロ丸の内線も乗り入れています。
    1日平均で約46万人が利用する駅で、地上ホームのほかに地下ホームもあり、ホームの数はJRだけでも28本と国内最多です。面積は約46,800 ㎢で、丸ノ内側から、もっとも遠い京葉線ホームへは15分以上かかり、一駅分ほど歩くと言っても過言ではないでしょう。
    また、構内には実に多くのショップや飲食店があり、ショッピングモールのようにも感じられるかもしれません。
    レンガ造りの丸ノ内駅舎は東京駅のシンボルで、国の重要文化財に指定されています。駅前広場も整備され、首都の顔として誰もが認めるところでしょう。

  • 秋葉原駅

    秋葉原駅は、JR山手線、京浜東北線、総武線各駅停車のほか、東京メトロ日比谷線、首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレスが通っています。
    そのため駅構内は複雑で、総武線と山手線・京浜東北線が上下で交差しているほか、昭和通り口側で日比谷線と、中央口側でつくばエクスプレスと連絡しています。上下移動も多く、乗り換えにはやや時間を要します。
    秋葉原エリアは、いまや電気街とともにエンターティメントやサブカルチャーの街として知られる存在になりました。
    その入口としての秋葉原駅は、JR東日本の駅の中でも9番目に利用客が多い駅。「世界のAKIBA」と言われる昨今、千代田区のなかでは異彩を放つエリアです。

千代田区で利用すると便利な沿線・駅と路線バス

  • JR中央線(東京、神田、御茶ノ水)
  • JR総武線各駅停車(市ケ谷、飯田橋、水道橋、御茶ノ水、秋葉原)
  • JR山手線(有楽町、東京、神田、秋葉原)
  • JR京浜東北線(有楽町、東京、神田、秋葉原)
  • 東京メトロ 丸の内線(国会議事堂、霞が関、東京、大手町、淡路町)
  • 東京メトロ 東西線(九段下、竹橋、大手町)
  • 東京メトロ 半蔵門線(永田町、半蔵門、九段下、神保町、大手町)
  • 東京メトロ 有楽町線(市ヶ谷、麹町、永田町、桜田門、有楽町)
  • 東京メトロ 南北線(溜池山王、永田町、市ヶ谷)
  • 都営地下鉄 新宿線(市ヶ谷、九段下、神保町、小川町、岩本町)
  • 都営地下鉄 三田線(水道橋、神保町、大手町、日比谷、内幸町)
  • つくばエクスプレス(秋葉原)
  • 都営バス
  • 東急バス
  • コミュニティバス「風ぐるま」

子育て・教育関係の情報

皇居や国会など国の重要機関や、名の知られた企業の本社などが集中する千代田区。子育てのイメージには程遠いかもしれませんね。
ところが意外にも、千代田区は子育てに向いた区とも言えそうです。
千代田区の人口のうち、0歳児から14歳までの人数は令和4(2021)年7月で約9200人、15歳から19歳の人数は約2200人です。区民全体の割合から見ると、実は都心部では、若年層の人数が高い方です。再開発が進みタワーマンションが建ったために、ファミリー世代が増えているからでしょう。
子育てしやすい場所かどうかを判断するには、待機児童数を確認するのも一案。実は、千代田区は待機児童ゼロを何度も実現していて、これまでの10年間で8回もゼロを記録しています。これは千代田区が子育て支援の一環として、保育施設を拡充してきた成果です。
千代田区の子育て支援として、まず挙げておかなくてはならないのは高校生の年齢までの医療費補助の制度です。ほかの地域では義務教育までの支援が多いなか、千代田区はより手厚い取り組みを行っていることになります。高校生向けの支援策としては「次世代育成手当」というものもあり、高校生のいる家庭に月額5000円を支給しています。
一方、誕生準備金という制度は、出産する人向けに1妊娠につき4万5000円支給する制度で、万が一、流産しても支給されます。
また、ユニークな制度では国際都市にふさわしく外国人学校児童・生徒保護者補助金という制度もあり、区内の居住者で外国人学校に通う子どもがいる家庭に補助金の支給があります。
子育てに関しては、乳児家庭訪問や検診、子どもの一時預かり制度、子育てカルテの作成、相談窓口の拡充など、きめ細かい支援体制が整っています。
遊び場に関しては、住宅街の小さな公園は少ないですが、北の丸公園や日比谷公園など、整備された都市公園が身近です。

千代田区の教育機関の数

千代田区は保育園・学校、公園等が多く存在し子育てし易い環境となっています。

幼・保育園
39園
小学校
11校
中学校
16校
高校・高専
19校
大学・短大
39校
公園
22園

千代田区の治安

実際に住んでいる人より、ビジネスや観光で外から訪れる人が多い千代田区。その治安は、23区内でワースト1となっています。
犯罪が多く起きているのは、ターミナル駅の東京駅に近い丸ノ内、そして国内外からの観光客が多い秋葉原のエリア。23区の平均を大きく上回っています。
丸ノ内での犯罪発生件数は、残念ながら増える傾向にあります。犯罪の種類で言うと、もっとも多いのは置き引きや車上狙い。不特定多数の人間が行き来する繁華街ならではの状況です。また、暴行の発生件数も顕著です。
一方、秋葉原を中心に、神田、岩本町、末広町あたりは、やはり置き引き・車上狙いが多い傾向にあります。また、発生件数は少ないですが、23区の他の地域に比べて多いのは、恐喝・脅迫、強制性交やわいせつです。
それでも麹町のような住宅が多い地域は、ほかの23区内の平均と大きく異なるほどではなく、区内では平穏と言えます。概ね千代田区の西半分が、東半分より安心して暮らせるエリアと言ってよいでしょう。
こうした犯罪に対して千代田区は「安全・安心まちづくり行動計画」を策定しています。環境面での整備としては、防犯カメラや街路灯の設置を進めています。一方、地域力の向上として、パトロールの強化、情報ネットワークの拡充、客引き行為などの抑制が掲げられます。

千代田区の防災についても、少し触れておきましょう。千代田区は皇居の西側が台地状になっていて、皇居の東側の土地はやや低め。この低地の一帯は江戸時代以降に埋め立てられた地域であるとともに神田川と日本橋川が流れています。浸水などのおそれがあるのは、この辺りです。
千代田区では、大地震や水害などが起きた場合もむやみに移動しないで、自宅やオフィスなどに留まって安全を確保することを基本としています。それでも強い危険を感じるときは、区民は避難所へ、外から来て千代田区で災害に遭遇した人には、災害避難所に避難するというルールを定めています。

千代田区の犯罪率
28.93%

その他、千代田区に関連する情報

千代田区の周辺スポット

  • 丸ノ内周辺

    東京駅丸の内口の駅前広場の正面には、高感度なファッションブランドの店舗や、多様なレストランの入った丸ビルがあります。また、すぐお隣の新丸ビルも丸ビルに続いてできた複合施設で、より高級感が漂います。
    駅を背にして左側にあるJPタワーは東京中央郵便局があった場所で、200mの高層棟の下部に旧中央郵便局の建物を残した設計になっています。この保存された低層部分には、日本郵便のショップ「KITTE」も入店しています。
    さらに皇居寄りに歩を進めると美しく整備された丸ノ内仲通りに出ます。この周辺は、ハイブランドのショップやレストラン、ギャラリーなどが集中していてショーウインドーを眺めながら散策するのにうってつけです。
    夜景もきれいな一帯で、とりわけ年末近くにはイルミネーションで彩られ、光の雨が降り注ぐような華やかさです。

  • 日比谷公園

    明治36(1903)年にできた日本初の都市公園です。16haという広大な敷地に、芝生広場や大噴水など、西洋式の庭園がある一方、心字池など和風の雰囲気のエリアもあります。
    明治時代は陸軍の練兵場として利用されたり、関東大震災直後には、仮設住宅が建てられたこともありました。
    公園内には数千本もの樹木が植えられていて、中には樹齢500年を超える圧巻の大イチョウもそびえ立ちます。
    敷地内には大小2つの音楽堂と公会堂、3つの広場、2つの花壇、日本庭園などがあります。
    また、松本楼や日比谷パレスなど老舗レストランが公園内にあるほか、庭を眺めながら食事を楽しめるカフェもあります。
    実は、長年、親しまれてきたこの公園も大規模リニューアルの計画が持ち上がり、今後の行方が取りざたされるようになっています。

  • 皇居とその周辺

    天皇が暮らす皇居は、東京の観光スポットとしても人気です。約203万㎡という面積の皇居は、皇居外苑と東御苑は予約なしでも見学ができます。
    一方、宮内庁や宮殿を見学する一般参観コースに参加するには申込みが必要です。
    また、皇居を取り巻くお堀沿いは緑も多く、恰好の散策スポット。一周約5㎞の距離で、徒歩で約1時間、ランニングでは30~40分ほどの所要時間で廻れます。皇居周辺はシャワーを利用できるランニングステーションも豊富で、都内でもランナーに人気のコースです。

  • 北の丸公園

    皇居の北側に隣接する19haの広大な公園。お堀の内側になりますが、田安門や清水門、代官町通り側から公園内に入れます。
    この場所は、江戸時代には将軍の正妻が暮らした江戸城北の丸があった場所で、明治時代からは近衛師団の敷地でした。
    第2次世界大戦後に建物が取り壊されて、池や芝生地を造り、モミジやケヤキなどが植樹されて広大な公園が誕生しました。
    武道館、科学技術館、東京国立近代美術館なども公園内にあります。また、お堀の対岸の千鳥ヶ淵は、サクラの名所としても有名です。

  • ホテルニューオータニ

    東京オリンピックが開催された1964年に誕生しました。世界的な権威である「フォーブス・トラベルガイド」のホテル部門で、日本唯一の星9つを獲得しています。
    この土地は、加藤清正の下屋敷から彦根藩井伊家の中屋敷へと引き継がれた場所で、ホテルの名物である日本庭園には、加藤清正時代の石灯籠や樹木も残っています。
    芸能人の結婚式が行われたり、歴史的晩餐会が開かれたり格式の高さは別格。レストランは有名店も多く、国内のみならず世界各国から人々が集います。
    また、ニューオータニの永田町寄りには、かつての赤坂プリンスホテル跡地の再開発事業として、2016年に生まれた複合施設、東京ガーデンテラス紀尾井町もあります。

  • 秋葉原

    昭和の家電ブームで発展した秋葉原電気街は、近年はパソコン、マルチメディアなどの最先端の製品や技術が集結。電気関連商品を扱う約500店がひしめき合う街です。
    ずらりと店舗が並び、看板やディスプレーの原色がまたたく景観には、誰もが圧倒されるでしょう。ことに夜のネオンのまばゆさは、SFの世界のようです。
    観光で訪れる人も多いのか、年間の訪問者数は約3000万人とも。このうち約100万人が海外からのお客様だと言われます。
    アイドルが出演する劇場や、メイドカフェもいまや秋葉原の名物。街の活性化を図って秋葉原のビル街を舞台としたイベントが計画されたり、エンターティンメントの街として、さらなる進化を目指しています。

その他

  • 国家公務員共済組合連合会 九段坂病院
  • 日本大学病院
  • 公益財団法人 佐々木研究所附属 杏雲堂病院
  • 東京逓信病院
  • 三楽病院
  • 三井記念病院
  • 千代田区立千代田図書館
  • 神田まちかど図書館
  • 千代田区立四番町図書館
  • 国立国会図書館
  • 神田警察署
  • 万世橋警察署
  • 警視庁麹町警察署
  • 警視庁
  • 警視庁丸の内警察署

千代田区の家賃相場

千代田区と他市区の間取りの平均家賃相場を比較しました。

2023年12月時点 住まいのリライフ調べ

  • 1R 1K 1DK 1LDK
    中央区 12.26万円 10.51万円 13.11万円 18.28万円
    港区 12.92万円 12.11万円 14.87万円 23.68万円
    千代田区 11.43万円 11.29万円 15.31万円 20.13万円
    新宿区 8.82万円 9.71万円 11.63万円 18.54万円
    文京区 8.39万円 9.11万円 11.44万円 17.82万円
  • 2K 2DK 2LDK 3LDK~
    中央区 - 17.8万円 27.25万円 31.33万円
    港区 8.45万円 15万円 34.06万円 68.38万円
    千代田区 11万円 12.8万円 35.88万円 67.8万円
    新宿区 10.85万円 13.49万円 28.51万円 38.4万円
    文京区 9.17万円 11.68万円 24.03万円 28.01万円

千代田区でリライフがお勧めする賃貸物件

  • インペリアル御茶ノ水 3階

    都営新宿線小川町駅徒歩4分
    1K 14.84m² 築43年 6.2万円
  • エスティメゾン神田 701

    東京メトロ丸ノ内線淡路町駅徒歩4分
    1K 22.59m² 築19年 9.7万円
  • 桜ヒルズ九段北 702

    都営新宿線市ヶ谷駅徒歩2分
    1LDK 51.81m² 築8年 22.5万円
  • ライオンズマンション平河町K 601

    東京メトロ有楽町線麹町駅徒歩5分
    1K 20.67m² 築44年 9.5万円
  • シティインデックス千代田秋葉原 1005

    都営浅草線浅草橋駅徒歩6分
    1LDK 47.85m² 築6年 17.8万円
  • プレール神田佐久間町 801

    都営浅草線浅草橋駅徒歩5分
    1K 20.00m² 築22年 9万円
千代田区の賃貸物件を担当するリライフ
  • リライフ浅草橋店の外観

    リライフ浅草橋店

    東京都台東区柳橋1-13-5 大島屋浅草橋ビル2階

  • リライフ飯田橋店の外観

    リライフ飯田橋店

    東京都千代田区飯田橋4-9-10 細谷ビル3階

  • リライフ千代田店の外観

    リライフ千代田店

    東京都千代田区九段南3-7-14 VORT九段8階

  • リライフ本郷三丁目店の外観

    リライフ本郷三丁目店

    東京都文京区本郷2-40-18 本郷協同ビル3階

  • リライフ四谷店の外観

    リライフ四谷店

    東京都新宿区四谷1-3-23 小倉ビル2階

東京都千代田区周辺の街一覧