保証会社の役割とは?何を保証してくれるの?

  • 2020.10.05
  • 2023.05.24

連帯保証人から家賃保証会社利用への変貌

従来の不動産における賃貸借契約は、万が一借主が家賃を滞納をした時に、代わりに家賃を支払う義務を負う連帯保証人(主債務者〔賃貸借契約における借主〕と同等の責任を負うことを契約によって約束した第三者)を起用することが一般的でした。しかし、近年では高齢化が進み現役を退いた親族が増え、条件に合う人が減少しています。また、人間関係の事情などにより頼みづらいという時代背景になってきています。

そこで、現在は連帯保証人を起用する代わりに「家賃保証会社(賃貸保証会社)」を利用する形が主流になってきました。民法でも、令和2(2020)年に行われた改正によって連帯保証人に対する責任能力や責任範囲の緩和がなされ、益々保証会社利用の流れが進んでいます。

保証会社の概要

何を保証してくれるの?

借主が家賃を滞納してしまった場合、貸主に対して一時的に立て替えをしてくれます。一時的なので、立て替えをしてもらった場合は相当額を保証会社に支払わなければなりません。

保証会社を利用するメリット

①お金で保証を買うことができる

保証会社を使う最大のメリットは、万が一の際の負担を親族にお願いしなくて済む、つまり金銭のみで連帯保証を請け負ってくれるということです。いくら親族とはいえ、快く引き受けてもらえるとは限りませんからね。貸主にとっても家賃滞納に対するリスクを回避することができるので、安心材料になります。

②入居審査が有利になる

もう1つは、入居審査が有利になるという点です。連帯保証人を起用する場合、その方が定職に就いていて、どのような仕事しているか、これから先も長く支払い能力があるかというところを貸主が総合的に判断します。一方の保証会社は、借主本人の支払い能力があると認めることで貸主への信頼を請け負ってくれるのです。ご高齢の方や、外国籍の方、留学生など、親族が近くにいないという方でも保証会社を利用することで物件を借りる際のハードルが下がるのです。

保証会社を利用するデメリット

保証会社もビジネスなので、利用に伴い契約料や契約手数料が発生することです。かかる費用としては、契約時に総賃料(家賃+管理費 / 共益費)の30~80%が発生します。基本的には50%が主流ですが、契約条件などによっては100%かかってしまう保証会社も。そして、1年毎や更新毎に10,000円ほどの更新料も発生します。また更新料のない場合は月額費用として総賃料の数%がかかるケースがあります。

また、保証会社利用の場合は家賃が自動引き落としになるので、家賃に対して引落手数料が発生します。これらの契約料や手数料などは、契約期間に滞納がなかった場合でも解約時に払い戻されることはありません

保証会社は選べるの?

使用する保証会社は貸主や管理会社が決めるため、借主の方で選べる訳ではありません。しかし、複数の保証会社を利用している管理会社では、審査基準の高いものから順番に審査をかけてくれたり、あらかじめ選ばせてくれるケースもあります。

保証会社を利用すれば連帯保証人は必要ない?

基本的には必要ありませんが、契約内容や借主の内容次第では保証会社の利用と連帯保証人の起用の両方を求められることもあります。ケースとしては多くはありませんが、保証会社が立て替えた家賃を借主が弁済できないとの判断をされた場合、連帯保証人にその弁済を求めることがあります。

審査について

審査の内容や基準は?

保証会社の審査は、クレジットを発行する時と同様で、定期的に家賃を支払う能力があるかを判断します。物件や保証会社の申込書には年収を記載する欄があり、管理会社の指定に応じて源泉徴収票や直近3ヶ月分の給与明細、確定申告票や課税証明書などを提出する必要があります。

審査の基準についてですが、明確なものは管理会社にも仲介会社にも提示されていません。ですが、総賃料が月収の総支給額(税金などが引かれる前の金額)の1/3程度であれば問題なく通過するだろうと業界では言われています。しかし。クレジットカードや公共料金の滞納歴があると否決になってしまう保証会社があります。

保証会社の種類

保証会社は借主の支払い能力を判断するわけですが、細かい審査基準はまちまちです。保証会社は概ね4系統に大別されるので、それぞれの特徴を解説していきます。

①信販系保証会社

クレジットカードの信用情報をもとに審査をする会社です。CIC(指定通信情報機構)やJICC(日本信用情報機構)に登録されている個人情報を取り寄せて審査を行うので、一般的に審査基準は厳しいとされています。携帯端末の分割支払いやクレジットカードの滞納公共料金の滞納健康保険料や税金の滞納犯罪歴などがある人は否決になってしまう可能性が高いです。クレジットカードを持っていなくても審査は可能ですが、カードを持っている場合は同じ保証会社であれば家賃の引き落としでポイントが貯められることもあります。
主な保証会社
  • 株式会社アプラス
  • 株式会社エポスカード
  • オリエントコーポレーション
  • 株式会社ジャックス
  • 株式会社セゾン
  • 株式会社セディナ
など

②LICC系保証会社

全国賃貸保証業協会(LICC)という協会に加盟をしている保証会社です。加盟している保証会社同士で借主の個人情報を共有しており、このどこかの保証会社で滞納事故などを起こしてしまうとその情報も共有され、審査に影響が出てしまいます。氏名や生年月日電話番号免許証などの個人特定番号契約した物件の情報滞納があった際の金額など契約終了から5年間残ります。
主な保証会社
  • エルズサポート株式会社
  • ジェイリース株式会社
  • 全保連株式会社
  • アーク株式会社
  • 賃貸保証サービス株式会社
など

③LGO系保証会社

賃貸保証機構(LGO)に加盟している保証会社です。これらは個人信用情報センターの照合は行わず、加盟企業の中でも情報共有は薄いとされています。審査基準も各社独立しており、比較的審査は通りやすいと言われています。
主な保証会社
  • ラクーンレント株式会社
  • 株式会社Casa
  • 日本セーフティー株式会社
  • ハウスリーブ株式会社
  • フォーシーズ株式会社

④独立系保証会社

信販系でもなく、上記の社団法人にも所属していない保証会社です。こちらも個人信用情報センターの照合も、各社間での情報共有もありません。完全に独自の審査基準であると言われています。
主な保証会社
  • 新日本信用保証株式会社
  • 株式会社イントラスト
  • 日本賃貸保証株式会社
  • 株式会社ナップ
  • 株式会社宅建ブレインズ
など

まとめ

保証会社の役割は、借主が家賃を滞納した場合に貸主に対して一時的に立て替えを行うことです。民法の改正によってこれまで起用されてきた連帯保証人の責任能力が緩和されたため、貸主が借主に対して利用を求めるようになりました。東京都では、この保証会社の利用を必須とする物件は9割を超えるまでになっています。

保証会社の審査形態は複数あり、クレジットカードや公共料金、携帯電話等の支払いに滞納歴があると否決となってしまう可能性が高くなります。この否決を回避するためにも、日々の生活の中で注意をすることが必要です。

投稿者

名前
担当者
所属店舗
リライフお客様窓口店

いかがでしたでしょうか?
賃貸保証会社は現在の社会情勢に対応した利便性の高いものです。利用しないで安く済ませたいという方も多いかもしれませんが、安心をお金で買えるのは凄くありがたいこと。しかし、保証会社の審査基準は一般には公開されていません。そのために気に入った物件を申し込んだのに、理由もわからず審査に落ちてしまうこともありえます。そうなったら元も子もありません。過去の滞納履歴に関して思い当たる節がある方は、伝えづらいかもしれませんが事前に担当者に相談し、審査に通りやすい物件を紹介してもらうようにしましょう。賃貸や購入、売却、不動産経営など不動産に関するご相談は是非リライフにお任せ下さい!

関連コラム

記事を作成した店舗
リライフお客様窓口店の外観

リライフお客様窓口店

東京都千代田区九段南3-7-14 VORT九段8階

営業時間 10:00~19:00 定休日

03-5213-4098

営業時間外もご予約頂ければ対応可能です。お気軽にご連絡下さい。