シェアハウスは現代の生活様式にマッチする新しい形!

  • 2020.12.22
  • 2023.05.24

シェアハウスは多様化が進み、需要が増してきている!

学生寮や社員寮みたいにキッチンや風呂、トイレなどを他の入居者と共有するシェアハウス。「生活費を安く済ませたい人」や「親元を離れ、1人での生活に不安を抱える人」たちにとって、バランスよく共同生活を取り入れるということは部屋探しの選択肢の1つとして注目されています。近年ではライフスタイルの多様化に伴い、これまでの枠に縛られない自由な暮らしができるシェアハウスは、需要がどんどん高まっているのです!

シェアハウスでの暮らし方

シェアハウスは、自分の部屋を確保しながら共同で利用する設備が備わった賃貸住宅です。特にキッチンや風呂、トイレなどが共用になることがほとんどなので、複数人が同時に使用しても不便にならないよう配慮されているのが特徴です。

設備が共用ということは、同時に利用している人とは自然と会話が生まれてきます。一緒に食事を作ってラウンジで食べたり、風呂での裸の付き合いなんてこともあるでしょう。このように、入居者同士で交流ができるところが、一般的な賃貸物件にはないシェアハウスの魅力でしょう。

シェアハウスにはどんなメリットがあるの?

気軽・身軽に引っ越しができる

最近では事業としてシェアハウスを運営する不動産会社が増えており、家具家電などは予め備わっていることがほとんどです。洗濯機や電子レンジといったものは全て共用スペースに備わっているので、用意する必要がありません。入居時、退去時の荷物が大幅に減るので、引っ越し費用や準備がグッと楽になるでしょう。

また、引っ越しにかかる費用が通常の賃貸よりも抑えられるのがいいですね。家具家電を揃える必要がないことも関係がありますが、敷金や礼金など初期費用が少ないケースが多いです。共用設備はファミリータイプのものが多いので自然とハイスペックに。その割に各入居者分の設備が必要とされる訳ではないので、運営側もコストを抑えられ、その分、家賃が相場より低めなのも特徴です。

1人でないことの安心感が得られたり、交友関係・人脈が広がったり

いきなり一人暮らしをすることに不安を覚える人は多いでしょう。セキュリティ面において、「誰かがいる」というのは非常に心強いものです。1人がいい時は部屋で過ごせばよいですし、風邪を引いたときや困った時は助け合うこともできます。

シェアハウスは新たな出会いの場でもあります。仕事や趣味、年齢、国籍もバラバラな人が集まるので、普段なかなか出会うことができないような人と交流ができるのは自分にとって新たな発見があるでしょう。シェアハウスで出会った仲間と意気投合し、一緒にビジネスを始めたり、生涯のパートナーと出会ったりということは珍しくありません。

シェアハウスは可能性が無限大!?

シェアハウスでの生活は見知らぬ人と共同で生活することによって交流を深めることができますが、これをより実りあるものに、ライフスタイルを豊かにするためにテーマやコンセプトを定めたシェアハウスが数多く生まれています。

同じ職業や資格を志す人同士が刺激し合える学び型、シングルマザーなどお互いをサポートし合える助け合い型、同じ趣味を持つ人同士が世界を広げられる趣味型というように分類されたりもしますが、そんな中からいくつかご紹介いたします!

コンセプトシェアハウスの一例

スタジオ・防音室付きシェアハウス
楽器演奏が可能な賃貸物件は限定されます。演奏家向けに特化したマンションもない訳ではないですが、防音設備がしっかりしている分、家賃が相場より数万円程度高く設定されていることがほとんどでしょう。楽器演奏が可能な物件でも楽器の種類に制約がある場合もあります。

音楽を趣味としたり、生業としている人にうってつけなのがこのようなシェアハウスです。心置きなく練習ができますし、入居者同士でセッションしたりするのも楽しいですね。クラシックやジャズ、ロックなど、他ジャンルからインスピレーションを受けるというような、予想外な恩恵も期待できるかもしれません。自身の音楽性を広げていくきっかけにもなったりするかもしれません。
猫付きシェアハウス
飼育環境を維持するのが困難になり、飼っていたペットを手放さざるを得ないといったケースは珍しくありません。保健所での保護対象となってしまう動物が後を絶たないのは、今や日本の社会問題の1つです。

楽器同様、一般的な賃貸物件でペットの飼育が可能なところは少ないので、シェアハウスで保護動物を多頭受け入れ、入居者が共同で世話をするという形が増えています。

条件次第では、退去時や退去後に里親として引き取ることも可能としているところもあります。ペットを飼育することは責任が伴うこと。事前の体験として、誰かと共同でペットと向き合えるのは社会貢献にも繋がりますね。
起業家シェアハウス
仕事を成功させるためには人脈は欠かせないもの。やりたいことを探したい、実現したい、広げたいという想いを同じ志を持つ人と共有することで、新たな知見やヒント、アイディアが生まれるのが、このシェアハウスです。

日常的にそれぞれの事業の悩みや課題、目標、PDCAを相談しあったり、外部の起業家を招く交流会というようなイベントを定期的に行っているシェアハウスもあります。出会いや経験、知識はとっても貴重な財産であり、将来の可能性を広げる基盤となります。あなたの夢を叶える第一歩として、こんなシェアハウスに飛び込んでみるのも良いかもしれませんね。

ラウンジやセミナールーム、コワーキングスペースが備わっていることが多いので、自宅兼オフィスとして利用するのも可能です。気分によって使い分けたり、クライアントを招いても良いでしょう。

シェアハウスの賃貸物件は是非リライフへお任せください!

リライフでは、東京都内を中心とした様々なシェアハウスを手掛ける企業様とタッグを組み、シェアハウスを探されている方々のサポートをさせていただいております。「費用が安いところがいい」「オシャレな共用スペースがあるところがいい」「こんなことができるところがいい」など、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

提携企業様一覧(50音順)

株式会社クロスハウス
東京都内、利便性の高いエリアを中心に数多くのシェアハウスを展開しています。

中古の物件を自社でリフォームすることによりコスト削減をしているため、初期費用や家賃で入居者様に還元を行っています。

その他にも、ハウスサポーターの常駐や清掃・点検スタッフを置くといった充実した管理体制、部屋タイプの変更、自社物件同士の住み替えが基本無料で行える「住み心地保証」というサポートが魅力です。
株式会社ジャフプラザ
東京・埼玉・千葉を中心とした関東エリアと、大阪・兵庫を中心としたエリアのシェアハウスを多く取り扱っています。

扱う物件にはインターネットの接続環境が整っており、礼金や仲介手数料・保証人・更新料が不要。初期費用を可能な限り抑えたいとういう方にとって、うれしい条件です。各ハウスも駅から徒歩圏内に限定しているため、利便性を重視している方にもピッタリではないでしょうか。

ジャフプラザ様が手掛ける”J&Fハウス”は、日本にいながら海外留学の仮想体験ができるコミュニティーハウスであることが魅力の1つです。海外では旅行者向けの格安宿泊施設が数多く、異文化交流の場として欠かせないものとなっていますが、日本でも徐々に人気を集め、学生やバックパッカーなどが多く利用しています。
株式会社リバ邸
”現代の駆け込み寺”というコンセプトを掲げ、日本全国に65棟(2020年12月時点)のシェアハウスを展開しています。

家を住宅としての機能だけではなく、”居場所や拠りどころ”というような温かみのあるセーフティーネットのようなものと捉え、誰もが温かく迎え入れられる家づくりを行っています。

居住形態は相部屋がメイン。シェアハウスというよりはドミトリーの位置づけになっており、通常のシェアハウスよりも入居者同士のコミュニケーションにフォーカスしています。物件によってコンセプトが設定されているので、同じ夢や悩みを共有できる場所を求める人にとって、何かヒントを得られる場所かもしれません。
株式会社 BeGoodJapan
海外の留学支援団体や日本語学校と連携を図っていて、日本人だけでなく外国籍の方の受け入れも積極的に行っています。国際交流・異文化交流を深めたいという方にもオススメです。

北欧家具メーカー「IKEA」とコラボレーションしたシェアハウスや日本家屋の趣を活かしたリノベーションハウスなど、内装にこだわったシェアハウスを数多く手掛けています。シェアハウスではなかなか確保がしづらい収納スペースを広く取り入れたり、徹底した共用部分の管理体制や入居者のサポートが強みです。

投稿者

名前
担当者
所属店舗
リライフお客様窓口店

いかがでしたでしょうか?
シェアハウスは見ず知らずの人との共同生活です。はじめは不安に感じることも多いかもしれませんが、人との出会い・交流・経験はかけがえのない財産になることは間違いないでしょう。財産が増えれば考えることも増え、先の人生が豊かになるきっかけが得られるかもしれません。
シェアハウスや賃貸全般、購入、売却、不動産経営など不動産に関するご相談は是非リライフにお任せ下さい!

記事を作成した店舗
リライフ千代田店の外観

リライフ千代田店

東京都千代田区九段南3-7-14 VORT九段8階

営業時間 10:00~19:00 定休日 なし

03-5213-4098

営業時間外もご予約頂ければ対応可能です。お気軽にご連絡下さい。