日暮里駅西口を出て少し歩くと、右側にある日蓮宗の寺院。明暦元(1655)年に創建され、日蓮上人の作と伝わる大黒天が祀られています。
慶応4(1868)年に起こった上野戦争(戊辰戦争のうちの1つで旧幕府側の彰義隊と薩摩藩、長州藩からなる新政府軍の戦い)で、敗走した彰義隊の隊士が経王寺にかくれたので、新政府軍の攻撃の的となってしまいました。その時の銃弾の痕が山門(寺院の入り口)に現在も残っています。明治維新当時の動乱の激しさを伝えるものですが、この山門は木造建築の様式の一つとしても貴重なものです。
経王寺の境内は4~5月に藤の花が咲き乱れ、一層その風情を増していきます。